白鳥綴化崩れの変化
何年も前のことです.白鳥多頭株に興味を持ち始めた頃,多数の分頭の一部が綴化している綺麗な株を見ていたく感動しました.そしてそれらしいものを手にしたのが3年前,その時の様子はやや成長過多気味でした.今は全体に締まっています.綴化部分も生育すると共に分頭の数はグッと増えています.


こうした綴化崩れの分枝をカキコして繁殖したもの分頭しやすいらしく,これを元にしたと思われる綺麗な多頭株が流通しています.前にも書きましたがこうした株は花が咲きにくいようです.これにどのような遺伝的背景があるのかわかりせん.でもウチで蒔いた実生株の中にも小指の頭ほどで分頭してくるものが見られ,分枝の盛んな系統の血が入っていることを示しています.

こうしてみると大玉系と多頭系はしっかり分けて採種していかねばならないことを示しているようです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



こうした綴化崩れの分枝をカキコして繁殖したもの分頭しやすいらしく,これを元にしたと思われる綺麗な多頭株が流通しています.前にも書きましたがこうした株は花が咲きにくいようです.これにどのような遺伝的背景があるのかわかりせん.でもウチで蒔いた実生株の中にも小指の頭ほどで分頭してくるものが見られ,分枝の盛んな系統の血が入っていることを示しています.

こうしてみると大玉系と多頭系はしっかり分けて採種していかねばならないことを示しているようです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- アクエリアスという白星 (2020/01/19)
- カプトメデューサの茎肥大 (2019/10/13)
- 白鳥綴化崩れの変化 (2019/09/09)
- アンドロメダヘキラン (2019/08/21)
- 夏はメロの実を観賞しよう (2019/08/05)
スポンサーサイト