アレキサンドリー生殖か繁殖か
昨年このアレキサンドリーがたくさんの花を咲かせたことを記事にしました.厳しかった冬の寒さが幸いしたものでした.でもエネルギーをそちらに使ったのか,昨年は結局一つも新しい茎節を出さずじまいでした.そして去年から今年にかけての冬は,今度は一回も雪が積もらず氷点下になった日も僅かだった暖かい冬.これを反映してか,ウチのテフロたちの花つきは極めて低調でした.この春のアレキサンドリーの花です.ポツンと一つなんだか寂しい開花でした.結局2つしか花は着きませんでした.

でもその分どれも順調に新しい茎節を出しました.こうして見ると限られた資源を生殖に使うかそれとも繁殖かというトレードオフの関係にあるのかもしれませんね.大株にしたいなと思う反面花が咲かないのも寂しいですよね.

嫌いじゃないのに上手く育てられない.ウチのハウスでのテフロカクタスの仲間達の立ち位置です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


でもその分どれも順調に新しい茎節を出しました.こうして見ると限られた資源を生殖に使うかそれとも繁殖かというトレードオフの関係にあるのかもしれませんね.大株にしたいなと思う反面花が咲かないのも寂しいですよね.

嫌いじゃないのに上手く育てられない.ウチのハウスでのテフロカクタスの仲間達の立ち位置です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- キリンウチワの実生接木 (2019/09/01)
- キリンウチワの茎頂培養 (2019/08/31)
- アレキサンドリー生殖か繁殖か (2019/08/26)
- 地味なりに個性もあり (2019/08/24)
- 輸入のアデニウム (2019/08/23)
スポンサーサイト