昔の接ぎ降ろし実験の太平たち
サボテン趣味を再開して,太平丸でまずやって見たのは接ぎ降ろしのタイミングの検討でした.大きな台木の上で,10cm時には15cmまで成長させた太平丸は,降ろした後刺落ちするとされていました.接木すると早く大きくなるばかりではなく,立派な刺が出ることも魅力です.でもボクは台の上で大きくさせ過ぎることが良くないのだと踏みました.穂木が5cmを越える程まで成長したらさっさと降ろしてしまう,そんな実験でした.もうひと伸びさせたいのが人情ですが,それが災いすると思ったのです.播種したのはおそらく6年前,接木は5年前,降ろしたのは3年前,そして下の写真は今の様子です.台木は三稜柱でしたから,地下部に大きな貯蔵根を作りますが,あえて初期の頃に切り取ってあります.材料となった実生は,当時まだ自分で種子が用意できずタネプレで分けてもらったもの,顔を見ると色々混じってますね.


現在の判断では,あまり台木の上で大きくせずに降ろすのが良いと思っています.その後台木は三稜柱から袖ヶ浦に変わりましたが,同じ方法で降ろしています.ただし,何年か経って袖台が腐ってしまうことが時々起きます.これについては根本的解決はついていません.でも原因があるはず,原因が分かれば対処もできると思います.
さて,この写真のいくつかは嫁入りが決まっていますが,まだ余裕があります.春には良い香りのする大きなピンクの花が咲きますので,里親募集します.PCヴューにすると記事の左手に見えるメールフォームからご連絡下さい.無くなり次第終了です.
追伸 多くのから里親のお申し出を頂き有難うございました。昨日と今日でほぼ発送しました。送り先の住所を教えていただいてない方は、ご連絡お待ちいたしております。
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



現在の判断では,あまり台木の上で大きくせずに降ろすのが良いと思っています.その後台木は三稜柱から袖ヶ浦に変わりましたが,同じ方法で降ろしています.ただし,何年か経って袖台が腐ってしまうことが時々起きます.これについては根本的解決はついていません.でも原因があるはず,原因が分かれば対処もできると思います.
さて,この写真のいくつかは嫁入りが決まっていますが,まだ余裕があります.春には良い香りのする大きなピンクの花が咲きますので,里親募集します.PCヴューにすると記事の左手に見えるメールフォームからご連絡下さい.無くなり次第終了です.
追伸 多くのから里親のお申し出を頂き有難うございました。昨日と今日でほぼ発送しました。送り先の住所を教えていただいてない方は、ご連絡お待ちいたしております。
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 地味なりに個性もあり (2019/08/24)
- 輸入のアデニウム (2019/08/23)
- 昔の接ぎ降ろし実験の太平たち (2019/08/20)
- 大竜冠の小苗たち (2019/08/18)
- 今年の接木②アラカルト (2019/08/15)
スポンサーサイト