もう一つの大福丸
ボクはマミラリア好きですが,この大福丸(M. perbella)のように,地味に成長するもの,成長点が自然に分かれて大株になるものになんとも言えない魅力を感じます.自分で種子を蒔いてみたくて,昨年少し顔つきの異なる株を手に入れました.5月頃には盛んに開花し,古くからいる株と交配を試みました.この時目は(と書きましたが,そう見えるだけで,正確には成長点)まだ完全に分かれていません.

そして今,赤い実を出しつつまだポツリポツリと咲いてきています.完全に二目になりました.2ヶ月でそれなりに成長していますね.

以前からウチにいる大福丸の花 と比べると同じピンクの花といってもその雰囲気は随分と違います.ここらがマミラリアの難しいところです.花だけではなかなか種の区別,同定は難しいのです.この二者の後代はどのような花を咲かせるでしょうか.中間型,それとも分離する?楽しみに待ちましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


そして今,赤い実を出しつつまだポツリポツリと咲いてきています.完全に二目になりました.2ヶ月でそれなりに成長していますね.

以前からウチにいる大福丸の花 と比べると同じピンクの花といってもその雰囲気は随分と違います.ここらがマミラリアの難しいところです.花だけではなかなか種の区別,同定は難しいのです.この二者の後代はどのような花を咲かせるでしょうか.中間型,それとも分離する?楽しみに待ちましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 新入りの亀甲ヘキラン (2019/08/11)
- 短刺象牙の採種は何時? (2019/08/08)
- もう一つの大福丸 (2019/08/07)
- 軽石に育つ (2019/08/04)
- 黒王の変化 (2019/07/27)
スポンサーサイト