fc2ブログ

冬仙玉の花

 旧ネオポルテリアの独特のグラディエーションの着いた剣弁八重の花は,子供の頃憧れでした.全体として何やら堅い感じのする体躯で,成長もゆっくりのものが多いようです.冬仙玉という和名は正しいのかなあ,なぜ学名はspなのでしょうか.まあボクは分類にはさして興味はなく,なにより美しければそれで良いのですが,ちょっと気になります.年明け頃からたくさんの蕾が見え始め,今か今かと開花を待っていました.やはり花を咲かせた姿は素敵ですね.温室にへたり込んでしばし眺め入ってしまいました.

冬仙

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
ご訪問の印にポチっと押して下さい
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

綺麗ですね!

さぼちゃんだいすきさん こんばんは cometです。

我が家の冬仙玉は3年前に購入した岐阜の業者さんのものです。以前購入した同じ業者さんの銀小町の件があったので、当初は和名と言うより、流通名なのかなと思いましたが、名古屋市立東山植物園・中南米室のHPで冬仙玉と記されていたので、私のブログの中では冬仙玉として扱っています。私はsenilis系の変種か交配種当たりに思えるのですが!

でももう開花しているのですか、羨ましい!

No title

Cometさん、いつもありがとう。
まあ取りあえず冬仙玉---ということにしておきます(笑).
ウチでは今,7-8株あるエリオシケが開花の順番待ちしています.蕾がだんだん大きくなって来る間がまた楽しみなんですよねー.

No title

冬仙玉の素性、よく分からないようですね。
cometさんがおっしゃるようにsenilis系変種or交配種なのかも知れませんね。

ところで、senilisって老人性というような意味なんですね。
そういえば、和名も白翁玉、銀翁玉など、学名を反映させたネーミングになってますね。

家の冬仙玉、元気そうですがまだ蕾も見えません。
昨シーズンは年末に出蕾して、2月末には開花していました。
冬仙玉だけでなく、花後の5月頃に植え替えたエリオシケたちがおしなべて出蕾がまだです。
夏の終わりに植え替えた白翁玉、銀翁玉は蕾をつけてますから、花後の植え替えが良くなかったのかなと思っています。

No title

アイハルさん、いつもありがとう。
ウチのsenilisくんたちもその内のせることにしましょう。まだ蕾は小さいです.

そうですかーーウチは大概が春移植です。だんだん夏移植するものを増やそうかと思ってますが---.

なつかしく

ネオポルの花はいいですね。自分も復帰組みですが、ネオポルが好きで色々持ってましたが種の分からない属の一種ですね、古い話ですが1968年サボテン日本に相馬
先生が書かれたネオポルテリア再思に冬仙玉のことが書かれています、これによると原産地球N,villosaに名付け
られたようです、ビロサのひとつのタイプかもしれませんね。

No title

もじわかさん,ご訪問ありがとうございます.

そうですかーーーウイロサですか.手元にあるウイロサとはずいぶん見た目が違うようですが,なにしろネオポルテリアは種内の変異幅が広いようなので,何とも言えませんね.近いうちにウイロサの花をアップします.

本当に復帰組の方が多いですね.
それだけ昔のブームは大きかったということなのでしょう.
今後ともよろしくお願いします.

No title

さぼちゃんだいすきさん、こんにちは。
確かにウィロサとはずいぶんちがいますね、
何本かもっていたのですが、黒褐色に白刺が混じるものでした、肌色も赤黒いものでした。
アップたのしみにしています。返事ありがとう。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR