春からのレブチア達
梅雨時になり,レブチアの残り花チラホラ.この間春からアップしてあげれらなかったレブチア達を少し載せておきます.最初はこれまで何度も登場させたL. pygmaea var. pseudoritteri WR506.綺麗な花を咲かせる個体なので,かき仔して増やしておかないとと思いつつ何年も経過しています.

次は小さな Rebutia schatzliana WR640. 覗き込む楽しみがある綺麗な花です.

これはフラビスタイラFR756とニチダFR69.植え替えてまもない4月頃の姿で,全体に赤くてしぼんでいますが,今はふっくらしています.それにしても見分けがつきませんね.

そしてスルコレブチアsp.まだ学名が確定していないものなのか,それとも単なる名札落ちなのか判然としません.名札落ちの不明種を〇〇sp.として販売するのは不適切です.ランの世界では名札落ちは,ほぼ無価値で,番外品としてただ同然の値段になります.サボテン界はここが甘いですね.

このヘリーオーサは三角接ぎ降ろしです.いかにも接木をして大きくしましたって顔をしていますが,どこまで絞れるか試したくて手に入れました.

そしてマルソネリー.実はこのマルソネリー君,何度も咲いてくれたんです.しかし運悪くなかなか群花とならず,写真をアップする時期を逸してしまいました.

残念ながら開花しなかった種もあります.レブチア達はハウスを明るくしてくれる大切な仲間達.たくさん並べる楽しみがいのあるサボテンです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


次は小さな Rebutia schatzliana WR640. 覗き込む楽しみがある綺麗な花です.

これはフラビスタイラFR756とニチダFR69.植え替えてまもない4月頃の姿で,全体に赤くてしぼんでいますが,今はふっくらしています.それにしても見分けがつきませんね.

そしてスルコレブチアsp.まだ学名が確定していないものなのか,それとも単なる名札落ちなのか判然としません.名札落ちの不明種を〇〇sp.として販売するのは不適切です.ランの世界では名札落ちは,ほぼ無価値で,番外品としてただ同然の値段になります.サボテン界はここが甘いですね.

このヘリーオーサは三角接ぎ降ろしです.いかにも接木をして大きくしましたって顔をしていますが,どこまで絞れるか試したくて手に入れました.

そしてマルソネリー.実はこのマルソネリー君,何度も咲いてくれたんです.しかし運悪くなかなか群花とならず,写真をアップする時期を逸してしまいました.

残念ながら開花しなかった種もあります.レブチア達はハウスを明るくしてくれる大切な仲間達.たくさん並べる楽しみがいのあるサボテンです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 形が出来てきたヘレン (2019/07/15)
- 今頃咲いてもね (2019/07/13)
- 春からのレブチア達 (2019/07/08)
- 今年のミノールは痩せた花 (2019/07/05)
- 艶やかな紫野 (2019/07/03)
スポンサーサイト