fc2ブログ

イタリアのサボテン屋さんin IFEX

 毎年幕張メッセで花き関連の大きな見本市が開かれます.その出店の有り様は花産業の動向を反映しています.ここ数年の多肉ブームを反映して,昔は見られなかった多肉の出店があります.
 比較的大きなスペースにサボテンをいっぱいにしているブースがありました.イタリアのGiromagi社, 1996年創業なのでそれほど老舗とは言えません.年間500万鉢の多肉サボテンを生産しているとのこと.欧州の園芸生産者としては普通の規模です.ただサボテン屋さんにしては珍しく世界展開を考えている様で,今年はエッセンとドバイのIPM、フランス,中国,日本の見本市に出店したとのことです.展示物の価格は輸入コストを含むそうで,個人向けにも輸出するとのことです.CITESの証明も付けて送るので大丈夫とのこと.培養土はピートモスとパミスなので植物防疫の検疫も大丈夫との説明でした.
Giro1
giro2
giro3
giroパンフ
 ちなみにこの会社のwebサイトを覗きましたが,扱う品目は豊富です.すでに日本への輸出実績もある様で,時折大手花店に並ぶ大型のサボテンはこの様なルートをとって入ってきているのかもしれません。

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
イタリアのサボテン屋さんがわざわざ日本の見本市へ出向いて来るとは。よほどイイお客さんと見られてるのでしょうね。さっそくHPを覗いてみました。流行りものをいろいろ扱っていてかなり力が入っているように感じました。
ただ気になったのが「植物名は大丈夫?」ということです。たとえばAllaudia procera。太いもの細いものいろいろ並んでいても全部同じ名前。なかにはハート形の葉をしたAllaudia ascendens?と思しき株も同じプロセラ扱いです。お国柄なのでしょうか、細かいことは気にしないようですね。
私も今年のゴールデンウィークの植物イベントで、雑貨+多肉の売店にあった極太のA.プロセラを購入しました。A.アスケンデンスともA.モンタグナッキーとも違って見えるので、いちおうA.プロセラのタイプ違いと思って育てていますが、出どころはここらあたりかな、と納得しました。

No title

Noriaさん、いつもありがとうございます。先日は、お話しできず失礼しました。実は厚かましいお願いがあったのですが(笑)。
確かにアジアは、大きな未開拓の市場なのだと思います。彼らは園芸店であり、学名等の正確さには限界があるかと思います。綴化の品揃えには驚きました。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR