不味そうな実
先日エキノケレウスコッキネウスの記事で交配したことを書きました.無事着果して,ついに爆ぜました.その様子が下の写真ですが,まったく色づくこともなく,膨れて爆ぜたといった感じです.いかにも不味そうといいますか,少なくとも色彩で種子伝搬者を誘っているようには見えません.砂漠でこのような瑞々しい果実を作るのは,その水分か糖分を目当てに果実を食べに来る種子伝搬者に食べてもらい,そのフンにより伝播されるものです.赤くならないので少なくとも鳥の仲間を当てにしてはいないようです.そうするとトカゲのような小型爬虫類かと思われます.爬虫類は人のような動物にある3色型の色覚ではなく,4色型または2色型色覚を持つことが知られています.要は人の見た目と異なる見え方をしている訳です.ですから,不味そうなと判断するのは早計かもしれません.

さて、中身はこんな様子,少しカビちゃってるので不鮮明ですが,柱(ケレウス)類によく似た白い果実の中に黒いたねが散在しています.ドラゴンフルーツなどもこんな感じ,どちらかといえば原始的な果実形態なのかもしれません.せっかくですからクリーニングしてみました.

たくさんの種子が取れました.これはエキノケレウスコッキネウスSB747同士の種子です.

ボクは少しだけ蒔いて生えたら満足.機能的雌雄異株がちゃんと1:1に現れるか興味のある方は,種子を差し上げますので,蒔いてみて下さい.ブログの左側のメールフォームから連絡して下さい.スマホスで見て居られる方は,プルダウンメニューからPCビューを選択するとメールフォームが現れます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします

さて、中身はこんな様子,少しカビちゃってるので不鮮明ですが,柱(ケレウス)類によく似た白い果実の中に黒いたねが散在しています.ドラゴンフルーツなどもこんな感じ,どちらかといえば原始的な果実形態なのかもしれません.せっかくですからクリーニングしてみました.

たくさんの種子が取れました.これはエキノケレウスコッキネウスSB747同士の種子です.

ボクは少しだけ蒔いて生えたら満足.機能的雌雄異株がちゃんと1:1に現れるか興味のある方は,種子を差し上げますので,蒔いてみて下さい.ブログの左側のメールフォームから連絡して下さい.スマホスで見て居られる方は,プルダウンメニューからPCビューを選択するとメールフォームが現れます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- 生きていたキリンウチワ (2018/07/12)
- そこからですか! (2018/07/11)
- 不味そうな実 (2018/07/04)
- グロボーサの仕立て直し (2018/07/01)
- 苦労人のヒントニー (2018/06/30)
スポンサーサイト