メデューサ接木苗のイモ
少し前にキリンウチワ接ぎのメデューサを買い求めました.これには理由がありました.ウチには袖台のメデューサがいます.一つにはこれと交配してタネを取りたかったのと,もう一つは株のイモがどのようになるのか見てみたかったのです.メデューサを実生で育てると立派なイモを作ります.以前にも書きましたが,袖接ぎのメデューサでは,台の袖の部分が太って来ているように見えたのです.キリンウチワ接ぎでも同じようなことが起こるだろうか,確かめて見たかったのです.まずは購入直後のキリンウチワ台メデューサです.

冬を過ぎて葉を失いましたが,メデューサ自体は大きく成長しています.株元が膨れて来ましたが,キリンウチワ部分には変化が見えません.後日,この接木をした方にお会いして,もっと大きな株を見せて頂きましたが,台木はそのままでした.これらはいわゆる実生接ぎで下杯軸の部分で接ぎ木されているので,そこが膨れること自体は不思議なことでは有りません.

そして今の袖台の様子です.やはりなんだか袖の部分まで肥大成長しているようにみえませんか?あたかもメデューサが袖を太らせている様に見えるのです.

ある器官が肥大する時,そこにシンク能があるという表現をします.このシンク能は器官の能動的機能だと思うのですが,受動的なシンク形成なんてことが起こりうるのでしょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします

冬を過ぎて葉を失いましたが,メデューサ自体は大きく成長しています.株元が膨れて来ましたが,キリンウチワ部分には変化が見えません.後日,この接木をした方にお会いして,もっと大きな株を見せて頂きましたが,台木はそのままでした.これらはいわゆる実生接ぎで下杯軸の部分で接ぎ木されているので,そこが膨れること自体は不思議なことでは有りません.

そして今の袖台の様子です.やはりなんだか袖の部分まで肥大成長しているようにみえませんか?あたかもメデューサが袖を太らせている様に見えるのです.

ある器官が肥大する時,そこにシンク能があるという表現をします.このシンク能は器官の能動的機能だと思うのですが,受動的なシンク形成なんてことが起こりうるのでしょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- 間違いだった! (2018/06/21)
- 咲かないクレオパトラの甘い蜜 (2018/06/19)
- メデューサ接木苗のイモ (2018/06/11)
- 美味しそうな実 (2018/06/05)
- キクの仲間クラビファオリア (2018/05/23)
スポンサーサイト