懐かしのルリ鳥
昔,夏になると夜店というものがしばしば開かれました.暗くなってから大人に連れられて,裸電球の下に並ぶ様々な店を覗くのは,未知の世界に足を踏み入れるようなもので,それはワクワクする瞬間でした.昭和40年代は,夜店にもサボテンが並ぶ大きなブームの時代でした.
ルリ鳥と名札の立てられて小さなサボテンを手にしたのもこうした場所でした.ルリ鳥とカタカナで表示される名前が妙に印象的で,長じて瑠璃鳥なるものが鮮やかなブルーの鳥だと知って少し驚いたものです.なぜなら,ルリ鳥の花は濃い赤橙色で,てっきり瑠璃鳥は南米のインコの様に原色の赤い鳥だと思い込んでいたのです.
実に久しぶり,おそらく半世紀ぶりに手にしたルリ鳥は,昔と変わらぬ鮮やかな花を咲かせました.咲きかけでは朱色です.

そして開くと黄色味が出て来て,オレンジ色になります.

一斉に開花した様子はとても素敵ですね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
ルリ鳥と名札の立てられて小さなサボテンを手にしたのもこうした場所でした.ルリ鳥とカタカナで表示される名前が妙に印象的で,長じて瑠璃鳥なるものが鮮やかなブルーの鳥だと知って少し驚いたものです.なぜなら,ルリ鳥の花は濃い赤橙色で,てっきり瑠璃鳥は南米のインコの様に原色の赤い鳥だと思い込んでいたのです.
実に久しぶり,おそらく半世紀ぶりに手にしたルリ鳥は,昔と変わらぬ鮮やかな花を咲かせました.咲きかけでは朱色です.

そして開くと黄色味が出て来て,オレンジ色になります.

一斉に開花した様子はとても素敵ですね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- 刺なし麗晃殿の花と実生 (2018/05/27)
- ハウディアーナの咲きぶり (2018/05/26)
- 懐かしのルリ鳥 (2018/05/25)
- 刺がおどる大鳳玉 (2018/05/24)
- テキサーナという烏羽玉 (2018/05/22)
スポンサーサイト