fc2ブログ

あまり大きくならない明けの明星

 この明星交配種を紹介したのは2年前のことです.それ以来,マミラリアとしては相当に遅い成長速度です.もしかしたらこれは,かき仔のせいかも知れないと思い始めました.サボテンも最初は1粒のタネでした.それがマミラリアなどのように仔をさかんに吹く種では,ある特定の系統がかき仔で増やされます.つまりクローン化されるのです.植物の若返りは,栄養繁殖でも生殖繁殖でも起こります.大きな株から外されたかき仔は再び元気良く成長することはままあることで,これは母株から切り離されたことにより一定度若返ったと見なされます.しかし,この若返りはタネを介した若返りに比べると不完全です.また長らく栄養繁殖を繰り返していると増殖の過程で感染したウイルスが蓄積することも予想されます.そんなこんなで,どんな種であれ長らく栄養繁殖することは決して得策ではないのです.マミラリアにおいても,たとえば普及種でかき仔でいくらでも増える松霞なども,かき仔苗に比べて実生苗は極めて生長旺盛です.タネ取りにくい姫春星なども新たな実生系を確立することが必要に思われます.
明けの明星2017
 この明けの明星は交配種だということです.明確な交配親が明にされていれば,タネを介して繁殖すべきですが,どうやら由来不明.これでは品種として新に確立しているとはいい難いのかも知れません.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

そうだったんだ。
私が栽培しているマミラリア属の鶴の子丸と金洋丸は40年余り居るのですが、一向に大きくなりません。
ほんの少し 大きくなった分だけ下部が縮んでいく感じ。
小遣いに不自由していたころの遺産で、今では相手にされない超駄物ですが、どこか風格はあります。
これが、実生により甦って短期間でどんどん大きくなったとしたら 返ってつまらない気もしますが、正常な姿が欲しかったら実生することが早道なんだ。

No title

ガッテンさん、いつもありがとうございます。
私たちが楽しむサボテンは、いわば幼年期から青年期にあたるものが多いので、元気に育つ時期が見ごろだとも言えますね。風格の出た老株は、それはそれでよいものです。40年も一緒に過ごせたなんて、幸せなことですね、羨ましい。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR