参加2度目のTOC
五反田で開かれるサボテン多肉植物ビックバザールはもう何回開かれたのでしょうか,すっかり国内屈指のサボテン多肉植物として定着しています.東京で開かれるこうしたイベントに地方から出かけるのはよほど用事が合わないと参加出来ません.昨年の夏のイベントに初めて参加したのですが,その時と比べて大きく変わったことは,サボテンがほぼ駆逐されてしまったこと,ハオルチア,エケベリアなどは商品としての生産体制が整ったことでしょうか.同じ規格のものが比較的安価に供給されるようになることで,ああこの品目は園芸的生産体制が整ったのだなと分かります.これは園芸に関わらず商品生産としての必然的な流れです.またコーデックスを中心とする珍奇植物はなお顕在と言えるようですが,少しずつ値段は落ち着いて来ているようにも見えます.

ボクはと言えば,サボテン多肉植物ビックバザールと言っているのにサボテンは殆ど並んでいない会場で,買うものが見当たらないなーとため息をつきました.

下の写真はKさんのブースにあったユーフォルビアの新種とか.マダガスカルのユーフォルビアについて知識のないボクは,新しいのかどうかも分かりません.

サボテンが少ないのは残念ですが,珍奇植物をもとめて多くの人が集る状況そのものは,園芸界にとって,とても頼もしいことだと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします

ボクはと言えば,サボテン多肉植物ビックバザールと言っているのにサボテンは殆ど並んでいない会場で,買うものが見当たらないなーとため息をつきました.

下の写真はKさんのブースにあったユーフォルビアの新種とか.マダガスカルのユーフォルビアについて知識のないボクは,新しいのかどうかも分かりません.

サボテンが少ないのは残念ですが,珍奇植物をもとめて多くの人が集る状況そのものは,園芸界にとって,とても頼もしいことだと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト