fc2ブログ

太平丸は硬実か その3

 これまでの強酸処理は,昨年採種の実験結果でした.太平丸は採種直後より1年位経った種子の発芽がよいという情報もあります.確かにさぼちゃんの中には種子が取れて間もなくは休眠にあり,時間とともに発芽し易くなるものもあるようです.そこで今度の試験は,今年7月に採った自家採取の太平丸です.採取後2ヶ月経過していました.無処理の種は20粒,残りはすべて硫酸20分処理しました.写真のように処理した種は,難なくたくさん生えました.無処理はまだ発芽しません.よし!ということで今年の8月に採取した6種類の太平丸種子を同じように播きましたが,あっという間に高率で発芽しました.これで,万事解決です。結論『太平丸は採取した年でも強酸処理して播けばよく発芽する』なにも翌年まで待つ必要はありません.

太平実生9月

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

貴重な実験結果を載せて頂きありがとうございます。
太平丸の発芽悪さに手こずっていたので大変参考になり、来年より活用させて頂きます。

No title

烏丸さん,いつもご訪問いただきありがとうございます.

たくさん実生が出来れば,気軽に試し接ぎができるので,育種の効率が上がるのでは,と期待しています.

No title

驚嘆!素晴らしいテクニックです。
おそらく、スクレロや、南米ウチワなどにも応用可能かと思います。
是非、やってみたいと思うのですが、ここでの「濃硫酸処理」というのは、どの程度の濃度のものにどんな方法で浸すのでしょうか。そもそも硫酸は一般人が購入出来るものなのか、わからないのですが・・・。

ご教示願えれば幸いです。




No title

Shabomaniacさん,ご訪問ありがとうございます.

確かに濃硫酸は入手しにくいと思います.「その2」で報告したように塩酸でも同様の効果が確認されています.

塩酸はドラッグストアでハンコが必要ですが,購入できます.一般に塩酸として売られているのは濃度35%で10規定です.薄めずこのまま使います.

ガラスの小さな容器に種子を入れ,塩酸(または硫酸)を1-2mlたらします.種子が浸る程度で十分です.ガラス棒などで少しかき混ぜます.しばらくすると液が茶色くなります.(たぶんここで種皮が幾分か分解されているのだと思います.

20分したら,ガラスのスポイドで塩酸を吸い取り,流水の中に捨てます.その後にタネの方に水を加えて,何度か水を入れ替えます.ほとんどのタネは沈みます.

あとはタネを取り出し,通常のように播種します.太平系は3日ぐらいから発芽してきます.1週間位でほとんど一斉に発芽します.

近いうちに写真入りで手法を解説したものをPDFにでもして,配布したいと思ってます.

そうですね.実はボクも他に利用できるかなと思って,ゲオメトリクスに処理してみましたが,効果は不明でした.処理法を検討してみる必要があるかも知れませんが,何分たくさんの種子が手に入らないので,進んでいません.他で良い成果が見つかったら教えて下さい.

No title

お返事戴いたのにレスポンスが遅くなって恐縮です。
とても参考になります。来年の実生では塩酸処理、やってみようと思います。解説PDF版、世界のサボテン好きの指針にもなるので、是非!期待しております。

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR