時間のかかる黒王様の栽培
コピアポアの現地球は高価です.それなりの価値があります,風情がまったく違うのです.でも国内実生株でも,たまにオオッと思うほど素晴らしい出来の株に出会うことがあります.そのようなものを見ると,よし自分もやってみようという気になります.この写真の株は5年前に手にした黒王の接降ろし株です.以前と見比べると確かに大きくなっているのが分かりますが,肌色が向上したのかと言えばビミョウですが,悪い状態でもありません.この数年間の観察で分かったことは,ただ単に水やりを辛めにしても白くはならないってことです.試行錯誤は続きます.

手にした頃はまだ勢いが余っていて,次々と仔を吹くのでどんどん外してプシスに接木をしました.最近はだいぶ落ち付いたようで,仔を吹くことはなくなりました.下の写真のプシス接ぎの苗は,栽培条件を検討するのに役立てています.これまでいろいろと過酷な環境にも曝したので,厳しい顔つきをしています.ゴメンなさい,でも青リンゴのような黒王に育てるつもりはありません.そんなわけで,今年も厳しい環境に置いて観察しています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします

手にした頃はまだ勢いが余っていて,次々と仔を吹くのでどんどん外してプシスに接木をしました.最近はだいぶ落ち付いたようで,仔を吹くことはなくなりました.下の写真のプシス接ぎの苗は,栽培条件を検討するのに役立てています.これまでいろいろと過酷な環境にも曝したので,厳しい顔つきをしています.ゴメンなさい,でも青リンゴのような黒王に育てるつもりはありません.そんなわけで,今年も厳しい環境に置いて観察しています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- 救出した陽炎 (2017/06/24)
- パキポの採種には袋掛けを (2017/06/23)
- 時間のかかる黒王様の栽培 (2017/06/21)
- 荒々しく育ててみたい天平丸 (2017/06/18)
- コルムナアルバの種取り (2017/06/12)
スポンサーサイト