園芸雑誌のハオルチア記事
時々買っている園芸雑誌にハオルチアが載っていました.ハオルチアの系統別に要点を押さえた良い記事になっています.今年のバザーで小さなサボテンとオブツーサなどを出したのですが,もっと他のハオはないの?聞かれて,うーん,もっとハオが要るのかと唸ってしまいました.別にハオルチアが嫌いな訳でもなく,それなりに美しいなとは思うのですが,昔からサボテンに親しんだものに取っては,ちょっと寂しかったりするのです.でもなぜ多肉植物類がこれほど広く受け入れられたのか,サボテン業界はよく吟味してみる必要がありそうです.将来の展望に繋がるヒントがあるかも知れません.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- タイのサボテン本は優れもの (2017/01/23)
- All about Caudexというコーデックス本 (2016/12/10)
- 園芸雑誌のハオルチア記事 (2016/11/22)
- サボテンは伝統園芸だったのか (2016/09/18)
- マンガ多肉ちゃん (2016/08/17)
スポンサーサイト