fc2ブログ

遂に捉えた犯人

 昨年牡丹類が頭から腐ることが話題になっていると以前の記事で書きました.またわが家でも亀甲系突然白い液を頭から出してその後腐るがという現象を見てきました.花ガラが腐るって言う話にはどうしても納得が生きませんでした.それではどうして最近になって問題になったのか説明が付きません.きっと何かの蛾の仲間の幼虫,おそらくヨトウムシの仲間の食害が原因だろうと思っていました.でもなかなかサボテンが腐ってからムシを探しても見つからないのです.先日とうとう正体を見つけました.写真の2枚目(嫌いな方はゴメンなさい)に拡大しました.オオタバコガです.近年施設園芸で問題になっている難防除害虫です.花が大好きな奴です.多くの薬剤に抵抗性を示し,かつ植物の中に潜むのでなかなか外から薬を掛けても効きません.成虫が産卵して数日で卵は羽化,約2週間で急速に大きくなり土に潜って蛹に,2週間でふ化.世代交替は約1ヶ月です.
 3枚目,4枚目は被害の様相です.どうやら花に産卵され,花から疣が食害され,そこから腐るようです.このため頭から腐るという現象になると考えられます.上部の疣が変色して始めて被害に気付くので4枚目のようにもう手遅れ.今年は6株もやられてしまいました.ときどきマミラリアもやられているようですが,全容は掴めていません.夏から秋に掛けて密度が増加して被害が目立つようになるそうなので,牡丹は格好の餌食になるようです.4mm目のネットを張ってハウス内への侵入を防ぐのがもっとも効果的な防除とされます.

ヨトウ1
オオタバコガ
ヨトウ2
ヨトウ3


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

確かにこれはあまり見たくないものですが牡丹を育ててる人間は知っておいたほうが良いことですね
サボテン内部に虫が居ると薬剤散布しても植え替えても駆除できないので最悪の状況になるまで気がつかない
花が咲いているときに卵を産み付けられるだろうから、咲く前の蕾の状態のとき蕾をむしり取る方法もあるけ
どこれでは花も見れないし種子も採れない
室内の窓際に置くかネットで守るしかいまのところ方法はないのでしょうか・・・

No title

エイジさん、いつもありがとう。
周りが園芸地帯でなければ、この蛾はそうそう飛んで来ないのではないかと思います。ハウスに網を掛けるのが一番良さそうです。

No title

牡丹類はアルカロイドを含むらしく虫が付かないと思ってましたけど、この記事で初めて知りました。これはとても珍しい大発見かと思います。うちでも気を付けるようにいたします。貴重な情報ありがとうございました。

No title

砂漠仙人さん,ご訪問ありがとうございます。
サボテン類はアルカロイドを含みますので、昆虫類に取って良い食材でないのは確かです。しかし,それを食害するものが居ない訳ではありません。この写真の幼虫は、このあと野菜など与えて培養し,繭化させ,成虫になるまで見て、オオタバコガであることは確認しました。オオタバコガは新しい農業害虫で、難防除害虫です。うちでは今年はハウス開口部に防虫ネットを張ることを計画しています。

こんにちは。
初めてコメントさせていただきます。
当方は静岡です。
ここ1カ月、牡丹類が9割以上、毎晩数本ずつ計20鉢以上頭が茶色くなり腐っています。
全てではありませんが、花の白カビ、一本だけ白い液?を確認しました。
しかし、明らかな食害はわかりませんでした。
今年新しい場所に温室を新設し移動したので、環境変化か夜露のせいかと思っていました。
そんな所に先月のカクタスガイドにこちらの記事を参考にしたとの記載がありましたので、拝見させていただきました。
まだ確証まで至りませんが、記事を読んでタバコガの線が濃厚な気がしています。
当方接木が多いのですが、台木や台木の根は比較的腐らず、腐りが上から下に下がって行く感じです。
あと、6mのテーブルが6つあるのですが、ほとんどが1つのテーブルに被害が集中しているのと、9割9分が開花球で未開花球は被害が少ないです。
夜露なら他のテーブルも同じ条件かと思うので、明らかにおかしいです。
しかし、幼虫はおろか、成虫も発見できていません。
この勢いだと、牡丹類が壊滅しそうな勢いです。
幼虫は発見し辛いにしても、成虫になれば、何処かで目にするはずなんですが不思議です。冬場はどう越冬するのかわかりませんが、幼虫や蛹のまま土中で越冬した場合、総植え替えすれば被害が止められるのかとも考えますが、どう思われるでしょうか?
長文失礼しました。

No title

サボンヌさま、ご訪問ありがとうございました。甚大な被害とのこと、さぞ気落ちされていることと推察いたします。
ご返事は長文になりますので、
alpineplantlover@yahoo.co.jp
にメールを頂けませんでしょうか?

No title

こちらではセレニケレウス×短毛丸のタイタンがやられました

No title

Σ様
コメありがとうございます。
タイタンのどこがやられのでしょうか。参考までに教えてください。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR