メヒコ3rd その50 太平丸たち
大好きな太平丸,あんまり登場しないねと言われましたので,一挙公開.メキシコ北部では,太平丸はどこにでも居るありふれたサボテンなので,たくさんのかつ多様な太平をみることができました.
コアウイラ州サルティーヨ付近の太平丸です.なかなか良い刺です.以下の写真を見ていただければ分かるのですが,太平は大体開けた場所に生えています.

ウステカ渓谷の中のある丘にだけいる特異な形態の太平.若い時から稜線上のアレオレのある部位が盛り上がりイボ状になります.2枚目の写真のような若苗を見るとよく分かるのですが,日本で「クアトロシネガス」という名で一時流通した太平丸に似ています.


トューラで黒牡丹を見た場所にも太平丸が,日本で言えば尖紅丸に近いかな.

プエブラで鶴巣丸を見た場所での太平丸.

パラス,刺の良い個体が居ました.

エランパオに居た個体は白刺のように見えました.

サンペドロ北にて.これまた素晴らしい株です

クアトロシネガスで見たブルー肌のコロニー.


どこどこ産の太平はどうだっといった生育地の括りで話をするより,どちらかといえばコロニーにより形態的特徴があると理解する方が正解かも知れません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
コアウイラ州サルティーヨ付近の太平丸です.なかなか良い刺です.以下の写真を見ていただければ分かるのですが,太平は大体開けた場所に生えています.

ウステカ渓谷の中のある丘にだけいる特異な形態の太平.若い時から稜線上のアレオレのある部位が盛り上がりイボ状になります.2枚目の写真のような若苗を見るとよく分かるのですが,日本で「クアトロシネガス」という名で一時流通した太平丸に似ています.


トューラで黒牡丹を見た場所にも太平丸が,日本で言えば尖紅丸に近いかな.

プエブラで鶴巣丸を見た場所での太平丸.

パラス,刺の良い個体が居ました.

エランパオに居た個体は白刺のように見えました.

サンペドロ北にて.これまた素晴らしい株です

クアトロシネガスで見たブルー肌のコロニー.


どこどこ産の太平はどうだっといった生育地の括りで話をするより,どちらかといえばコロニーにより形態的特徴があると理解する方が正解かも知れません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
スポンサーサイト