fc2ブログ

弥生を飾ったマミ

 今月は今日で終わり,個別に紹介できなかった弥生のマミたちを載せておきます.まずは金洋丸錦(M. marksiana),穏やかな黄色の花を次々と長期間楽しませてくれました.
金曜丸錦2023
 金剛丸錦(M. centricirrha),斑に赤い花が一層鮮やかに映えます.
金剛丸錦2023
 クルシゲラ(M. crucigera),この小さな世界を覗き込み、今年も元気にしているのを確認しました.
クルシゲラ花2023
 明月(M.schiedeana subsp.dumetorum),この穏やかな花はいつ見てもホッとします.
明月2023
 まだ色々あったのですが,写真すら撮ることもなかった面々も居ました.申し訳ないなと思いつつ,時間が過ぎてしまいました.また折を見てなるべく公平にその生き様を記録してあげたいと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テロカクタスのおチビさん

 ガタイをすっかり覆い隠すように武者影(Thelocactus hexaedrophorus subsp.lloydii)の小株が花を咲かせています.テロカクタスらしい清楚な花です.
武者影2023
 テロカクタスは案外小さい時からちゃんと花を咲かせるので,楽しみが多いサボテンです.それにしてもちょっと大丈夫?ってくらい不釣り合いに花が大きいですね.
武者影横202
 この武者影と鶴巣丸を交配したものが,下の写真の鶴武者.別にどーってことない交配種になっています.
鶴武者2023
 テロカクタスたちは春の一季咲きということはなく,成長している間は次々と咲いてくるもの多いので,栽培棚に散在させて置くと楽しいものです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

白ラン兜の魅惑的な花

 3月も下旬になり,菜種梅雨のぐずついた天気が続く中,素敵な花が咲きました.これは白ランに赤花兜をかけたものです.どんな花が咲くか見たくて,一つだけ袖に接木したものです.黄色でもなく赤でもないこの微妙な色が魅力です.
白ラン赤花兜花2023
 白ランポーと兜は容易に掛かるのですが,やはり異種なので,この個体は種間交雑にありがちな斑入りです.種間交雑で得られる斑入りは大体表皮が陥没したようになり,不健全な姿になり,斑入りとしての価値はありません.
白ラン赤花兜2023
 この交配組み合わせで得たものが全てそうなるかというとそうでもありません.下の写真のように5稜から7稜が出現し,斑入りでないものも多くあります.
白ラン赤花兜小株2023
 現在流通している兜は,大なり小なり雑種性を示しています.交配可能な近縁種の血が複雑に組あわさったコンプレックスだと思って見つめる必要が有ります.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


桜丸一族

 今年も大好きな桜丸たちが開花期を迎えました.いつもても魅力的な花です.ここ数年毎年種子を蒔いているので,我が家の桜丸ファミリーは大所帯になっています.
桜丸一族①2023
 大元の親株は下の写真のように蕾のつき方が違います.面白いことに後代のほとんどが1,2枚目の写真の株と同様に成長点付近に纏まって発雷します.
桜丸一族②2023
桜丸1の花2023
桜丸一族③2023.
桜丸2の花2023
 開花にはやや早晩はありますが大した差ではありません.下の写真のように花色には若干濃淡が見らますが,もっと桜色の濃い個体が出現しないかなーと更なる交配をしています.
桜丸一族比較2023
 もう一つ面白いことがあります.ここ2年ほどキリン接ぎで株の育成をしているのですが,接ぎ降ろした後でかなりの頻度でキリンから独立し自根化します.これが偶然なのかそれともそういう性質を持っているのか,今後要継続観察です. 

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

渋い花が良い香り

 春先にザブッと水をやったら,間も無く側面に蕾が見え始めると共に,パックリと身割れしました.ああ痛そう,そんなに急いで吸水しなくても良いのにと同情しました.
エビ身割れ2023
 その数週間後,桜の便りが聞かれ始めた頃,このなんとも渋い花を咲かせました.渋い花ですが,とても良い甘い香りがします.
ラクエスタ2023
 夕方,横から見ると渋い色合いが一層はっきりします.
ラクエスタ花②2023
 このサボテンには,カルメネンシスf.ラクエスタというラベルが立っていました.学名はEchinocereus carmenensisで,主な産地であるLa Questaを添えたもののようです.学名表記のf.は,formの略で,学名表記上は品種となります.種内で何らかの形態的変化のある集団に付けられるものです.ですから産地名でのf.はどうかなと思いますし,実際 f.la questaという学名も見当たりません.ついでに書いておきますが,園芸品種(cultivar)と同じ品種という漢字を使いますが,全く使い方および意味が異なる点に注意が必要でです.
 このE.carmenensisは,Echinocereus viridiflorus subsp. correlliiのスノニムとされます.先日ロブスチオールHK1007の記事を書きましたが,種としては同じで近縁の植物です.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR