惨敗の斑入りの実生接ぎ
昨年にキリンに乗せた色々なサボテンを眺めていてその成長ぶりや,今まで見たことのない新しい種の様子を観察するのは楽しいことです.あまりやるこのない冬の間では,しばしばキリンの園を眺めます.
その中で斑入りの実生接は苦戦をしています.仕上がってくる斑入り植物を見るとベタ斑になる比率が異常に高く,半年前に自らが選んで接木をしたはずなのに何を見て選んでいたんだろうと呆れます.

でもちゃんと選んだはずです.まずは派手柄のものは避け,明らかな片斑も選ばず,斑と地色がうまく混ざったものを慎重に選んで接木をしました.それなのにこのザマです.

だからと言って逆に派手柄のものを選んで接木をするなんてことをして好成績になるとは到底思えません.わずか5mmにも満たない小さな実生です.将来良い斑柄になるのか見極めるのはむずかしい様です.

せっかく実生接ぎしても9割がベタ斑や方斑になるのであれば,決して効率はよろしくない.1年待って1cmぐらいになってから良い斑柄を見てから袖に注いだ方が効率的かもしれません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
その中で斑入りの実生接は苦戦をしています.仕上がってくる斑入り植物を見るとベタ斑になる比率が異常に高く,半年前に自らが選んで接木をしたはずなのに何を見て選んでいたんだろうと呆れます.

でもちゃんと選んだはずです.まずは派手柄のものは避け,明らかな片斑も選ばず,斑と地色がうまく混ざったものを慎重に選んで接木をしました.それなのにこのザマです.

だからと言って逆に派手柄のものを選んで接木をするなんてことをして好成績になるとは到底思えません.わずか5mmにも満たない小さな実生です.将来良い斑柄になるのか見極めるのはむずかしい様です.

せっかく実生接ぎしても9割がベタ斑や方斑になるのであれば,決して効率はよろしくない.1年待って1cmぐらいになってから良い斑柄を見てから袖に注いだ方が効率的かもしれません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
スポンサーサイト