fc2ブログ

大家族マミラリアついに崩壊?

 分子生物学的手法によりMammillariaレードの分類を再検討した論文です.TAXON 70(2):308-323, 2021.アリゾナ州立大学Breslinらの最新の論文です.近縁種を中心の88種をサンプルとして色素体のLSC(単一領域)を次世代シーケンサーを用いて解析し,得られたデータをもとに解析し高解像度系統樹を作成したもののようです.
マミ分類①2022
 下の図が示すようにMammillaria, Coryphanntha, Cochemieaの3つのクレードに分かれるというものです.特徴からはそれぞれ直刺でイボに溝を持たず乳液を出すMammillaria,直刺でイボに溝を持ち乳液を出さないCoryphanntha,カギ刺でイボに溝を持たず乳液を出さないCochemieaとも言えます.Coryphannthaクレードには元のマミラリアの一部,エスコバリア属などが含まれますが,なお検討の余地がありそうです.著者らは特にCochemieaクレードを属として扱うことを主張しており,ここには多くの元マミラリアの種,ネオロイディア,オルテゴカクタスが含まれます.もしこのCochemieaクレードを属として認めないとすれば,とりうる手段は全てをマミラリア属とすることで,従前のコリファンタを含めるという形態的特徴からも受け入れ難い選択になります.
マミ分類②2022
 さてこの結果を受け入れるとマミラリアは少し小さな属になりますね.まあ,こんなことは目の前のわが愛すべきマミラリアたちにはどうでも良いことです.ボクも当分の間はマミラリア等の属名を今までと同様の定義で使用してゆくつもりです.それはさておき,ほう!と思ったのはM.senilis(月宮殿)がMammillariaクレードにいることです.彼らのカギ刺は不安定で,他のカギ刺とは違うなと思っていたので,なるほど納得の結果です.もう一つ注目したのは先に記事にしたCumarinia が今回の分析でも一属一種を守り抜きそうなことです.クマリニア君やるねーと感心しました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



露地栽培場の今

 ハウスを新設した際にその脇に,60平米ほどの露地栽培用のスペースを作りました.防草シートを貼り栽培棚を設置しました.このスペースの横で,フレーム栽培への挑戦が始まっていることは昨年末に記事にしました.またこの一角には雨よけ栽培の金鯱もいます.今,棚の上にはパキポジウムの苗がたくさん並んでいます.また前職場で出来たアロエ交配種の苗を少しだけ選抜して残していますが,特にどうこうする予定はありません.
露地栽培①2022
 パキポジウムたちは5月の連休ごろから秋遅くまで露地に置いた方が健康的で,よく成長もするし,何より管理が楽です.ただ,今年は雨が少なく水やりが結構大変でした.
露地栽培②2022
 さらに棚に寒冷紗をかけて,その下にハオルシアを置いていますが,前職場でのバザー用に増やしていたオブツーサなどです.今はさした目的もなく,ただ置いているって感じです.
露地栽培③2022
 この場所以外に,いくつかのウチワ,アロエ,アガベ,リトープス,花袖など,さらには花サボのプシスなどが敷地内に点在して居ます.ここに移り住んで間も無く2年.先の冬に温度を記録しつつ霜の降りる場所などを観察したのですが,以前栽培していた場所に比べて一年いずれの季節も2℃ほど最低気温が低い傾向にありました.これは今の場所がよく風の通るところだからだと思います.しかし外にいる植物にとっては,風が当たるところとそうでもないところは大違いです.種類によってはハウスに取り込むことはもちろん,露地越冬組についても厳寒期には防霜のために古ビニールくらいをかぶせる程度の配慮が必要なものもあります.「死なない」ということと「綺麗に保ってあげる」という事の差は,ほんの僅かな手間の差で生まれます.こうした経験を蓄積させて,ゆくゆくはサボテンの露地花壇を作りたいなと思っています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

コリファンタの秋

 コリファンタのいくつかの種は,晩夏から秋にかけて結構咲いてきます.大体がスロースターターなので, ウチでは春先早くに咲くことは滅多にありません.まずは獅子奮迅(C.cornifera),去年も秋に咲いたことを記事にしています.
獅子奮迅横顔2022
獅子奮迅2022
 この黒刺天司丸(C.bumammma)は10年以上前からウチにいます.だんだんと大きくなってきたので,元々あまり大きくない花が余計に小さく見えます.
黒刺天司②2022
 この斑入り象牙丸(C.elephantidens)はよく咲くので何度もこのブログには登場しました.以前に書きましたがなんとか実生系で後継者を作りたいのですがうまくいっていません.
象牙錦の花秋2022
 そして安宅象牙丸と短刺象牙丸,これらの株は8月に夏サボとして紹介しました.相変わらずの美しさです.やはりスロースターターで秋から初冬に何度か咲きます.
安宅象牙の秋2022
短刺象牙2022
 こうして秋に咲くコリファンタを見ていると,彼らはそもそも開花し易い種なのだなと思います.ウチにはあまり珍しいコリファンタは居ないのですが,なぜか頑として花を咲かせない偏屈者もいるのです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

富袖の果実と後代

 富袖はエキノプシスウンドラータに臥龍をかけて作られたとされ,作者の名をとって通称‘富袖’と呼ばれているものです.花は中々清楚でボクは好きです.接木の台木として使えるのかどうかは不明ですが,成木の成長具合を見るとこのままでは期待薄です.
富袖の花2022
 どうしたら着果させられるかは以前に記事にしたように,花袖,夢袖などの花粉でも着果するのでおそらく袖ヶ浦の花粉でも大丈夫で,今回プシスのウンドラータの花粉をかけたら予想通り着果しました.
富袖果実2022.
 先に採れた富袖×花袖の種子を蒔いたものですが(写真中央の3列),なんとなくバリーエーションがありそうですね.もし普通にかかっているのであれば面白いことです.
富花実生2022
 今回の富袖×ウンドラータの種子はある程度採れたので,興味のある方には少量ですが差し上げます(PCヴューにして左のカラムにあるメールフォームからご連絡ください).生えるかどうかもわかりませんが,親とは違ったものになればそれはそれで面白いではありませんか.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

秋の花シューマニー

 蓬莱宮(Mammillaria schumannii)くん,ブルー肌も鮮やかに今年は元気です.夏の終わりからポツポツと咲いていたのですが,ようやく少し纏まって咲きました.この株は,4年前に廣仙園さんで果実のいっぱい着いた株を1鉢連れ帰ったものの一つです.あの時の種子は,一部は自分で蒔いて,その他はお返ししました.
蓬莱宮①2022
 その時の実生苗も既にみな開花株になっています.どういう具合か分かりませんが,実生の若苗の開花期の方がぐっと早く,今咲いているものはありません.秋の灌水に反応してみなぷっくりと膨れて元気が良さそうです.
蓬莱宮③2022
 このシューマニーは,マミラリアの中ではちょっと傍流にいて,かつてはBartschella属とされていました.故郷はバハですが,他のバハグループのマミラリアとも少し違う形態の花をつけます.遺伝的にはブーリー(桜富士)に近いようで,ガタイおよび花の形態を見るとなるほどと思わせます.
蓬莱宮②2022
 何はともあれ,このブルー肌のマミラリアは花がない時もなかなか風情があり,大好きなサボテンの一つです.白花があるとされるのですが,まだ実物を見たことがありません.ぜひ見たいものです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR