fc2ブログ

一年経って思うこと 

 新しいハウスにサボテンを引越して来て一年が経ちました.季節が一巡して思うことなど少し書き留めておこうと思いました.まず施設そのものについては,大きな問題はありませんでした.何よりサボテンを置く棚をゆったりと置いたのは正解でした.ゆったり歩けて掃除も楽です.
一年経って①2021
 立地の環境については,最低気温が地方気象台発表より,ハウスの中なのに1―2℃低いこと.これは冬ばかりではなく夏もそうでした.ですからハウス内が熱帯夜となった日は,ほぼありませんでした.風がよく吹き抜けることはある程度分かっていましたが,これはありがたいことです.真夏でも扇風機を回す必要を感じない状態でした.一つ想定外だったのは,雨が降るとやや排水が悪く床に染み出ることでした.ハウスの外に排水のための暗渠を設置しようかと考えています.
一年経って②2021
 栽培に関しては,よく水をやるようになったこと.つまりはよく乾くのです.これはいいことだなとは思うのですが,まだベストの灌水感覚は掴めていないのかなーといったところです.
 最後にサボテンを見守るボク自身について言えば,自分でも意外なほど購買意欲が湧かなかったこと.これまで置き場所が最大の制限要因だったのですが,そのタガが外れると一体どうなることかと内心ちょっと危惧していたんです,でも新たな方向性として種まき志向はグッと強まり,キリンの実生接ぎの技術会得がそれをさらに強めています.また置き場所で頭を悩ますのは時間の問題かもしれません.
一年経って③2021
 年が明けるといよいよ年金生活に入るので,経済的にも労力的にもまた精神的にも持続可能なサボテン趣味人戦略を持たないとなあと思いました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



季節外れの年末の花 

 師走になってからもいろんなサボテンがポツリポツリと残り花を咲かせました.この時期に定番で咲いてくる冬マミ以外で,折角咲いた花達をいくつか紹介してあげましょう.
 以下の花達の間になんの脈絡もありませんが,まずはランポー玉です.
師走の花ランポ2021
 バラ丸,これは接木苗でかなり長期間咲いているような気がします.
師走の花バラ丸2021
 そしてギムノカクタスのフィーレッキー,この種も年中咲いていますね.
師走の花フィーレッキ2021
 さらにロビオプシス,これはこの時期に咲くのは珍しい.
師走ロビオプシス2021
 最後は姫牡丹,これも接ぎ降ろしで短台が付いているせいか,長期にわたって開花します.それでもこれが今季最後の花です.
師走姫ボタン2021
 こうしてみると冬とは言え,結構色んな花が咲いているんですね.もう今年もあと2日,花を咲かせたサボテン達お疲れ様でした.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ


アストロは水散布種子? 

 アストロの種子は小さなカップ状で,サボテンの中では大きい方です,でもとても軽いんです.そんな彼らの種子が,水散布種子(hydrochory)なのではないかというのが下の論文です.
正しい水散布2021
 アストロの種子は確かに水に浮きます.普通の種子は周りに水があると吸水して重くなり水に沈みます.この論文のデータでは,アストロの種子も水に浮かべると吸水して重量が増えるのですが,尚も長時間に渡り浮かんだままであることを示しました.これはカップ状になっている縁の部分が空気を保持する構造になっているためと論じています.
 自生地であるメキシコ北部では,日本ではゲリラ豪雨と呼ばれるような狭い地域での短期間の凄い雨が当たり前です.以前にメキシコで出会ったすごい雨とサボテンについて書きました.なるほどこの強い雨を利用して種子を散布するというのは,メキシコ チワワ砂漠では一つの有効戦略ですね.
 さらにこの論文では,水に浮かべたままで多数の種子が発芽することから,アストロは洪水で流されている間に発芽し,流れ着いた先で定着する可能性を論じています.なるほどアストロの発芽の速さは目を見張るものがあります.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

続きを読む

来年2022年のカレンダー

 カレンダーが世の中にばら撒かれる量は,景気のバロメーターとも言われます.一方でそもそもカレンダーというもの自体の需要が低下しており,配ることの意味がなくなりつつあるとも言われています.事実わが家には一つもカレンダーが掛かっていません.そんなカレンダーなのですが,毎年自己満足の典型のようなサボテンカレンダーを作っています.今年は久しぶりにリング方式にしてみました.表紙を含めて13枚の写真,パソコン上で作ってみても実際の仕上がりは実物を見るまで分かりません.今年の1番の出来は,左側の白鷺でした.
カレンダー22用2021
 来年のそれぞれの季節でこのカレンダーのサボテン達をどういう思いで眺めていることでしょうか.一枚一枚めくってみながら,来年が良い年になるといいなぁとつくづく思いました.ゆくゆくは自分で育種したものばかり,すなわち被写体が他では見られないカレンダーにしてみたいなあと妄想しています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

メリークリスマス

日本と世界のサボ友さん,メリークリスマス!
来たる年が,世界中の人々とサボテンを愛するみなさんにとって良き年でありますように.

Merry Christmas to all my cactus friends in Japan and around the world!
I hope that the coming year will be a good one for all the people and cactus lovers in the world.
クリカ2021

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR