fc2ブログ

パキポジウムの芽生え

 春に採取したパキポジウムの種子を夏に順次蒔きました.いつもは翌春に蒔くのですが,今年はある特殊事情のため,夏に全量は種することにしました.それはともかく,パキポジウムの芽生えはごく普通の双子葉植物の芽生えです.若干下胚軸が膨れているのですが,最初は目立ちません.この後種の特性がよく現れます.今はある程度遮光の効いた場所に居ますが,まもなく無遮光栽培に移行します.
 最初の写真はブレビカウレ,この後ぷっくりとビーズ玉のようになります.光が弱いと縦長のラグビーボールのようになるので,恐れず光の元に出してやります.
パキブレビ実生2021
 次はエブレネウム.1年目はブレビカウレよく似ていて見分けが難しいくらいですが,2年目からは膨れた胴体に強い突起がまばらに着き,種の特徴がはっきりします.
パキエブレ実生2021
 これはマカイエンセ.明らかに前2種より大柄です.このマカイエンセの種子が採れたのが初めてなので,これからどうなるか,楽しみに観察します.
パキマカイ実生2021
 最後はグラキリス.やや縦長の胚軸を持ちますが,この種は最も光に反応し,遮光下に長く置くとすぐひょろ長くなります.
パキグラキリス芽生え2021
 こうした実生苗を得るのは簡単で,その後の栽培も難しくはありません.ただ,現地球のような風情を出すのに時間が掛かるのとそれなりの栽培環境が求められるのです.今尚大量のパキポジウムがマダガスカルから掘り出され,アジアに送られている現実をどう見るか.これを止めるのは法律でも政府でもなく,植物愛好家である我々自身でありたいと思います.十分な種子と実生苗の供給,さらに姿形の優れた成株の育成など,やる事はたくさんあります.日本の園芸の力量が試されています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



夏のロビビア

 花が少ないお盆から残暑の季節,幾つかのロビビアが散発的に開花して,楽しませてくれます.まずは紫野です.もうずっと前からウチ居て大して優遇もされずに南米物の棚にいるのですが,決まって夏頃にも花を咲かせます.この四季咲き性は大切な因子です.
夏のロビ紫野2021
 そしてこれは比較的最近ウチに来たLobivia calorubra v. mizquensis TB488.1です.花着きのよい種で,春以降何度か開花してくれます.
夏のロビミズク2021
 こうして花の少ない時期に,僅かながらでも咲いてくれるとハウスに色が戻り嬉しいものです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

秋移植が始まった

 長雨の続いた今年のお盆.気温が全く上がりませんでした.8月の真ん中にハウス内の最高気温が25℃に達しない日が何日も続いたなんて何十年間の記憶にない異常な天気でした.この後残暑は続くのでしょうか.とは言っても時は待ってくれません.暦を信じて秋移植開始です.ボクは主に強刺類,太平丸,綾波などが秋移植組です.昨年移植した大株は今年はスルー,主に中苗を移植です.春移植と同様,抜いて,鉢を洗って,植え替えて,養生させてハウスに戻す.仕事が終わってからと土日でなんとか時間調整して進めます.まずは金鯱から始めました.
秋の植え替え2021
 昨日pHの記事で紹介したボクの培養土.構成は,赤玉土小粒,鹿沼土小粒,軽石細粒,ゼオライト,ネオソフロン=5:1:1:1:2で,これにマグアンプk小粒とオルトランDXをそれぞれ3g/L加えています.
 面倒くさがりのボクは,大苗も小苗も北米ものも南米ものもどんな種でもこれ一つです.
秋の植え替え用土2021
 金鯱はサボテンの王様,世界中で繁殖され,植栽されています.サボテン界で最も遺伝的に成功したサボテンかもしれません.その大量生産された金鯱は皆同じように見えるのですが,園芸はこの種の中から様々な変異を拾い出し品種化しています.下の写真は左から刺無し,湾曲短刺(鷲爪金鯱,プラチナ金鯱),短刺(王金鯱)です.
秋の植え替え金鯱
 自家受粉する金鯱からも大量に実生されると変わり者が出てくる,面白いことですよね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

培養土のpH

 先日紹介した日本カクタス協会の古い会報をパラパラ見ていてこんな記事を見つけました.京大瀬川弥太郎先生の報告です.
培地のpH瀬川2021
 1970年代早々のわが国の栽培者(業者を含む)14人から得た土壌の43サンプルのpHを実際に計測したものです.計測法は,培養土の5または10gを取り等量の蒸留水を加え,攪拌後5分後にpHを測るというもので,極めてオーソドックスなものです.
 その結果をまとめた表を見ると,驚くべきことにそのほとんどがかなりアルカリ性を示しています.当時すでに原産地の土壌pHは微アルカリから微酸性であることが知られていたにもかかわらずです.先達がわずかな原産地情報から,サボテン石灰岩地帯に自生するが故にアルカリ性土壌が適するとした短絡的で誤った情報がいかに浸透していたかわかります.かく言うボクもこの当時中学生であったのですが,母親に頼んで卵の殻を集めせっせと培養土に混ぜていました.当時有名園から販売されていた用土にもカキ殻が混ぜられていました.
 現在ボクが使っている培養土のpHは,上記と同様の方法で計測してみるとpH6.90でした.以前より鹿沼土の比率をぐっと減らしているので,こんなもんかなと納得の値です.ちなみに日本の上水道のpHは,地方により異なるのですが,自治体のホームページに公開しています.今ボクの住むところの水道は,pH6.8~7.9とのことです.実際に測ってみるとpH7.38でした.ハウスの灌水に使用している井戸水は,pH7.33でした.つまり培養土の積極的アルカリ化処理は全く不必要ですし,潅水に用いている水の水質から見るともう少し酸性に傾いた用土でも大丈夫のようです.
 ちなみに日本の多くの地域での降雨のpHは4.5から5.0の間ぐらいが多いのですが,雨に当てるとサボテンがぐっと元気になることがあるのは興味深いことです.お盆の長雨にずっと当たっていたウチのプシス達もやたら元気です.
路地のプシス2021
 うーん潅水のpH管理って出来ていないよねーと改めて思いました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

コピ クラインジアーナの6年

 このコピ クラインジアーナ(C. krainziana)は,輸入球のカキコだというので,迷わず手にしました.当初灌水には相当気を使わないといけないのかなと多少ビビりながらの栽培でした.しかし,この間の経過観察の結果から,何も特別のことはなく,普通の栽培管理で良いのではないかとの思いを強くしています.それに伴いコピ達全般に,以前に比べてよく灌水するようになりました.6年前の姿と見比べると着実に大きくなり,草姿が悪くなったということもありません.
コピクラインジアナ2021
 花はコピの花なので,なんの変哲もありませんね.
コピクラインジアナ花2021
 生育が遅く,風情が出るまで時間のかかるコピアポア.この様なサボテンの栽培法をもっとみんなで寄ってたかって検討しないとね,と思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR