fc2ブログ

青花は緑で甘い香り

 毎年この花が咲き香りを楽しむことを楽しみにしています.チョコレートのような甘い香りです.
 青花エビという魅力的なのかそっけないのかわからない和名をいただいていますが,学名はEchinocereus viridiflorusこのviridiとは緑という意味ですから,緑花を咲かす種ってことです.
青花エビ ビリディ2021
 花色は緑から黄緑.御覧のように決して青ではありません.
青花エビの花2021
 信号機の色が緑なのに青と言っているのと同じ.嘘を言っているわけではなく,日本語の青が緑を示す言葉でもあるからです.青葉茂れると聞いて青空のような青を想像しないのと同じです.この緑を青と呼ぶ習慣は万葉の時代からだそうです.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



新旧の関白様

 うちには2人の関白殿がおられます.一つは随分前からウチにいるもの,もう一つは最近お迎えしたものです.
 Mammillaria coahuilensisには2つの亜種が知られており,それぞれssp coahuilensis とssp albiarmataとされます.前者はイボが大きく中刺があり,後者はイボが小さく中刺を欠くという特徴があります.ここに示した2株は,中刺の有り無しという区別はありますが,共にイボが小さめです.花の様子はあまり変わりませんかね.
関白旧2021
関白新2021
 彼らは地下部が発達する特異な形態を有し,一見いかにも加湿に弱そうです.
関白の根2021
 しかし,メキシコで見た彼らは干上がった浅い沼地のようなところに生活しており、そこは雨が降ると滞水してしまうと思われます.長い乾季にも耐えるための肥厚した根部ですが,短期間の湛水にも耐えると考えられます.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

ヘルテリの成長

 年々大きくなり,普及種である本種Parodia (Notocactus) herteri もそれなりに立派になってきました.随分前はこれをスミレ丸かなと思って記事を書いていました.
 まずは昨年の3月の写真です.
ヘルテリ2020
 そして今年の3月の写真,1年経ってさらにサイズも増し,花の数も増えて素敵な姿になっています.単頭のままですが,どれぐらい大きくなるのでしょうかね.ノトカクタスたちは小苗の時からよく咲いてくれるので,よく見るのは若苗ばかり,年季の入った超大株は滅多にお目にかかりません.この株もきちんと植え替えを続けて,どこまで大きくなるのか挑戦してみようと思います.
ヘルテリ2021
 花時はおおっと思うほど素敵なサボテンですが,花が終わるといたって地味.時々ホムセンなんかで売れ残ってもう世話もされず萎びている姿をみるとちょっと悲しくなるのです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

バラ丸のいろいろ

 バラ丸たちは2月に入る頃になるとぼみが大きく膨らみます.下の写真の株は,いわゆる初期タイプのスーパーバラ丸で,花が抱え咲きというか,花弁が伸びきらないというか,特徴的な花形をしています.これを良しとするかどうか.他の系統と交配すると次世代ではこのような形質は消え失せますので,敢えて残して行くという選択肢もありかもしれません.
バラ丸大株蕾2021
バラ丸開花始2021
バラ丸満開2021
 次は数年前に実生して,昨年袖に接木したものです.あっという間に10cm近くの多頭株になりました.これはスパーバラ丸を片親に他の白い系統をかけたものです.今年は降ろして,絞め技をかけてやりましょう.
バラ丸接木群生2021
 そして下の2つは,昨年キリンに乗せたもの最も小さいものでは1cmちょっとぐらいの大きさなのにガンガン花を咲かせました.まあ実生苗でも1cmあるかないかで咲いてくるので別に不思議はありませんが,は種10ヶ月以内に咲いてくるのはさすがキリン台です.
バラ丸onキリン小2021
バラ丸onキリン小②2021
 次はウチで10年選手の実生苗です.もう何年もガタイの大きさは変わりません.でもこれが本来の姿なのでしょうね.
バラ丸10年2021
 最後は白花バラ丸という名で手にしたもの.うーんこれが白花かーと少し落胆しました.これぐらいなら普通の実生の中でもありますよね.全く中筋のない純白なら価値はありそうですが.とりあえず相互交配して種子を採ることにしました.
白花バラ丸2021
 バラ丸(Turbinicarpus valdezianus)は,チワワ砂漠の住人,メキシコでは石ころの間にひっそりと暮らしていました.遠く離れた日本でこれほどたくさんの子孫が反映しているとは思いもよらないでしょうね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

黄のカギ刺が映える菊慈童

 振り返るとこの菊慈童は9年前からウチにいます.分枝するわけでもなく株の下側が若干縮みながら緩やかに縦に伸びています。幾分逆光の中で撮ると驚くほど妖艶な姿に見えます.
菊慈童2021
 Mammillaria cowperaeという学名が良く使われていますが,M. moellerianaのシノニムとされ、このモエレリアーナは変異に富んでおり,刺色も薄い黄色からかなり濃い黄色さらには赤茶色まで,花色も白から薄黄色,ピンクまであるようです,この中で黄色刺のタイプを菊慈童と,赤刺を紫光丸呼んでいるという理解でしょうか.
 紫光丸も咲いています.この株は昨年胴切りして低く仕立て直しました.
紫光丸2021
 能楽では不老長寿の菊慈童もやはり歳をとります.そろそろ胴切りして若返らせましょうか.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR