昨年のキリンの成果 その①
昨年8月にキリンウチワ接木を導入し始めたことを記事にしました.8月から9月にかけて接木をしましたが,あれから半年足らず,今の様子を備忘録を兼ねて,報告しておきます.旺盛に生育したのは10月ぐらいまでの3ヶ月で後はダラダラと成長しており,それなりの成果が見られたので,種ごとに見ておきます.
まずは大好きな太平丸.これは相性が良さそうです.接木の失敗もほぼ無く生育も旺盛,刺も立派です.キリン特有の異常なほどの分枝が見られることがあり,早期に分枝は切除するのが大切かなと.これは袖台でも同じです.袖台時折みられる降ろして数年後に台木から腐るといった現象が起きないのかどうかが観察ポイントの一つです.

次はシュレセリー,昨年10月に一度記事にしましたが,これも相性が良く生育旺盛です.刺の出も悪くないですが,ややメタボでしょうか.早々に降ろしてその後はしっかりと締めてやる必要がありそうです.今春の花が期待できるでしょうか.

そして兜.兜の育種にはあまり興味はないのですが,どんなものかと少し接いで見ました.生育は悪くない様です.いくつもに分頭した姿は見苦しいので分枝はすぐに切除,一度頂芽優勢が確立すればその後は余計な分枝しない様です.これはA氏兜と名付けられたものとISWと名付けられたものを交配した物です.これら個人名を冠した名で流通するも,実際は当の本人ではなく第三者が実生したものと推察され,いずれも近交弱勢が出ていてこじんまりとしたガタイでした.もし両者が縁遠いならこれらの子は少しまともな生育をするかな?と期待したものです.

最後は同じ有星のヘキラン,特に斑入りを拾い上げて接いだせいでしょうか,思いの外成績が良くありません.一年前にキリンに接いだランポーは初年度ぐずぐずいていましたが,その後旺盛に生育し始めましたので,彼らももう少し見てやります.この春は地植えしてみましょうか.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

まずは大好きな太平丸.これは相性が良さそうです.接木の失敗もほぼ無く生育も旺盛,刺も立派です.キリン特有の異常なほどの分枝が見られることがあり,早期に分枝は切除するのが大切かなと.これは袖台でも同じです.袖台時折みられる降ろして数年後に台木から腐るといった現象が起きないのかどうかが観察ポイントの一つです.

次はシュレセリー,昨年10月に一度記事にしましたが,これも相性が良く生育旺盛です.刺の出も悪くないですが,ややメタボでしょうか.早々に降ろしてその後はしっかりと締めてやる必要がありそうです.今春の花が期待できるでしょうか.

そして兜.兜の育種にはあまり興味はないのですが,どんなものかと少し接いで見ました.生育は悪くない様です.いくつもに分頭した姿は見苦しいので分枝はすぐに切除,一度頂芽優勢が確立すればその後は余計な分枝しない様です.これはA氏兜と名付けられたものとISWと名付けられたものを交配した物です.これら個人名を冠した名で流通するも,実際は当の本人ではなく第三者が実生したものと推察され,いずれも近交弱勢が出ていてこじんまりとしたガタイでした.もし両者が縁遠いならこれらの子は少しまともな生育をするかな?と期待したものです.

最後は同じ有星のヘキラン,特に斑入りを拾い上げて接いだせいでしょうか,思いの外成績が良くありません.一年前にキリンに接いだランポーは初年度ぐずぐずいていましたが,その後旺盛に生育し始めましたので,彼らももう少し見てやります.この春は地植えしてみましょうか.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

スポンサーサイト