fc2ブログ

毎年の白刺カルメナエ

 毎年この白刺カルメナエの花が咲く頃は,寒さが厳しい毎日です.ところが今年は異様な程の暖冬です.霜が降りたのが数日ぐらいで,全く雪は見てません.もう立春目の前,このまま暖かくなって行くのでしょうか.1月10日頃からわずか10日間でぐっと咲き進む様子を追いました.
白刺カルメナエ開花始2020
白刺カルメナエ開花②2020
白刺カルメナエ③2020
 この白刺カルメナエの由来は交配種なんだろうかと何度も書いてきました.Web上にはカルメナエとラウイの交配種とされる極似の赤花個体がたくさん認められます.カルメナエ(M. carmenae)は,白から薄ピンクの花があるとされるもこのように鮮やかな紅赤の花を咲かせるものは原種の記載には見当たりません.同じような交配種がカルキングという名称で売られています.これがM. carmenae × M. laui ssp. dasyacanthaであるとの記述も見られますが,確証はありません.いずれにせよ,カルキングも白刺カルメナエも流通する実生苗の花いろは多様であり,交配種であることは間違いないと思います.交配種は,交配種と分かるように「白刺カルメナエ」などという名前を付けてはならぬと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



絞り花ラウイを増やしたい

 これまでなんども登場した絞り花のラウイです.この株を手に入れたのは,2013年のことだと2014年の記事に書いています.もう7年にもなるんですね.毎年この時期になり,この花を見るとその美しさにその度感動します.
絞り花ラウイ花2020
 この絞り花を増やしたいと,同じような絞り花を咲かせる白刺カルメナエを手に入れ交配してみたことを記事にしました.でもどうしたことでしょうか,種子は乗りませんでした.これまでこの株とラウイの仲間を交配してみたのですが,いずれも種子乗らず,これはどうしたことでしょう.
 年末から蕾が目立ち始め、年明け10日すぎで開花が始まり,以降結構長い間咲き続けます.
絞り花ラウイ開花前2019edited
絞り花ラウイ開花始2020.
絞り花ラウイ開花①2020
 周りの仔を少し外したとはいえ,他のラウイたちに比べると成長は早くありません.なんとか増やしたいなと思うのですが.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

落ち着いた雰囲気の雅卵丸

 雅卵丸(M. magallanii)とその仲間たちは,渋いマミラリアの代表です.でもこの渋さがたまらなく好きなので,これまでいくつも手にしてきました.単幹だと面白みを欠くので,大概胴切りして多頭株に仕上げて観賞します.それは良いのですが,経年変化でそれぞれの分頭がやはり縦長になり,バランスが悪くなったりしますね.さらにボクにとっては,こん仲間が大きくなるに従い気難しくなることの対応ができず,苦戦しています.でも,この落ち着いた雰囲気の花が大好きなんです.
雅卵の花2020
 年の初めにポツポツと開花を始め,1月半ばになりかなりの開花が見られます.
雅卵丸開花始2020
 冬至から1ヶ月経ち,光に少し強さが戻ったような気がする今日この頃,晴れた日中,一斉に手を広げたように開花しています.
 さて,上の写真と下の写真は随意分と印象が違いますよね,少しアンダーに撮ると上のように,オーバーに撮ると下のようになります.ヒトの目は優れた調節機能を持ているので,光の強弱による色合いの違いを勝手に補正してしまいます.どちらが自然な色合いなのかという議論はあまり意味を成さないと思っています.
雅卵玉満開2020

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

久しぶりの鶴仙園さん本店2020

 なんとも暖かな今年の大寒,久しぶりに鶴仙園さん本店にお邪魔しました.最近東京ではなかなか時間がなくて,西武屋上をささっと見て帰ることが多かったのです.
 温室に入るとコーデックスの占める範囲がグッと増していました.外にあったものが中に入ってきたのでそうなったのでしょうが,今時のタニサボの状況を反映しているとも言えます.
 温室の中はコートも上着も脱いで見学するくらいの温度ですが,きっちり閉めてあり,かつ扇風機がグングン回っています.また有星類の上には不織布で遮光してありました.ふーんなるほどね,と感心.他所の温室を拝見すると何かと学ぶところがあるものです.
鶴仙園大寒①2020
鶴仙園大寒②2020
 今回のお持ち帰りは,白岳と舞星です.実は共に昨年星になってしまったサボテンで,再挑戦なのです.鉢から抜いてもらって持ち帰ったので,取り敢えず植え付けました.花が咲いたらまた乗せます.
鶴仙園大寒③2020
 商品を入れてくれた手提げ袋には,ロゴマークのシールが貼られていました.ボクもカッコイイロゴマークを作りたいなぁと思いました.
鶴仙園大寒④2020

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

今年もやって来た銀河の季節

 お正月の頃,銀河(M. hahniana)の蕾が目立ち始めました.この株は随分前からいるもので,手に入れた直後の2013年ごろは,単幹の中苗でした.径が出だしてから側部から分枝が出ましたが,その一部は花芽が変化したような鬼仔となったのですが,これもやがて成長点から正常なアレオレを出して普通の分枝になりました.
銀河正月2020.
銀河分枝の花2020
 そして松の内が終わる頃からだんだんと頂部の花輪が出来上がり始めました.どういう訳かいつもこの花輪はきっちりとした円にならず片側から開花して来ます.
銀河開花①2020
銀河の花輪2020
 さらに開花が進み全体が花に覆われた感じです.これからさらに数年たって分枝がそれぞれ大きくなったら素晴らしい姿になるのかなと期待しています.
銀河開花②2020
 昨年は交配して種子を取り,少し蒔いてみました.こんなものの種子や小苗に需要はあるでしょうか.でも今年もまた少し交配しておこうかと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR