2度目のメヒコ(17)美しいアガベ
サルティーヨの北,ラモスアリスぺ付近です.目指すは食堂の裏手の丘.入るには許可が必要とのことで店に入るも,とりあえず何か食べないことには話が進まないらしく,ガイドのロドリゴと2人で1つのGolditusを食べて許可を得ました.ゴルディタスは,少し厚めのタコスの内側に料理を詰め込み焼いたものです.大変美味しく,軽食にもってこいです.ちなみにこのゴルディタスとは「太ったご婦人」という意味とか.
丘の中腹には美しいアガベAgave nickelsiae(笹吹雪)がありました.アガベに余り許味のないボクですが,これはなかなか観賞価値の高い種だと思います.



あたりを見るとどうやらA. asperrimaとの自然交配種ではないかと思しき個体が見つかりました.そんなこともあるんだねとちょっと興味が湧きました.

その辺りには色々なサボテンがありましたが,目についたのがEchinocereus pectinatus(三光丸)です.このサボテンは自生地が広くアメリカテキサス州、アリゾナ州からメキシコ中央部まで広く分布しています.当然種内変異は大きく多様な姿を見せています.歩き回った範囲内でも刺色にかなり種内変異が見られます.花いろも多様で英名ではRainbow cactusと呼ばれます.花時に訪れたいものです.



そのほか付近では太平丸,

Mammillaria pottsii (大和錦),

とても白くて綺麗なエピテランセなどが見られました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

丘の中腹には美しいアガベAgave nickelsiae(笹吹雪)がありました.アガベに余り許味のないボクですが,これはなかなか観賞価値の高い種だと思います.



あたりを見るとどうやらA. asperrimaとの自然交配種ではないかと思しき個体が見つかりました.そんなこともあるんだねとちょっと興味が湧きました.

その辺りには色々なサボテンがありましたが,目についたのがEchinocereus pectinatus(三光丸)です.このサボテンは自生地が広くアメリカテキサス州、アリゾナ州からメキシコ中央部まで広く分布しています.当然種内変異は大きく多様な姿を見せています.歩き回った範囲内でも刺色にかなり種内変異が見られます.花いろも多様で英名ではRainbow cactusと呼ばれます.花時に訪れたいものです.



そのほか付近では太平丸,

Mammillaria pottsii (大和錦),

とても白くて綺麗なエピテランセなどが見られました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

スポンサーサイト