fc2ブログ

美しい花のギムノたち

 梅雨時は毎日ギムノ達の誰かが咲いて来てます.子供の頃,結構ギムノに傾倒して居たので,どれも懐かしい顔ぶれです.
 最初は多花玉G. multiflorum,美しい花ですよね.明るい緑のガタイとうねる刺そして綺麗な花.素敵なサボテンです.
多花玉2019
 次はホルスティG. horstii.ガタイと同じぐらいの大きい花を咲かせて居ます.
Gホルスティ2019
 そして交配種のアチラセンセG. achirasense x 緋花玉G. baldianum.両者の良いところを受け継いだ素敵な花です.
アチラ緋花2019
 かつてギムノには雑交配を許して混乱と衰退を招いた苦い経験があるので,今は余程のことがない限り種間交雑をしなくなりました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



チゲリアーナの花色変化

 チゲリアーナLobivia tiegeliana (Echinopsis tiegeliana)は,ボリビアの高原が故郷,あまり暑いのは好きではないのでしょう.でも,とても丈夫な植物で日本でも広く栽培されています.このサボテンの良いところは,小さいながらも初夏から梅雨時に何度も開花することです.ただ気温が高くなるにつれ,花は早く咲き進み,かつ花の命は短くなります.そこで花の色合いのごく短期間の変化を追ってみました.
 一つ目が咲いた時,右側の蕾はまだ固い様に見えます.
チグリアーナ1輪2019
 しかし翌朝,二つ目の花は開きかけで濃いピンク色です.一つ目は大きく花弁を展開させています.
チグリアーナ2019
 その日の午後には二つ目もすっかり開き,一つ目は心なしか萎みかけている様です.
チグリアーナ2輪2019
 夏の花はいずれも短命,一期一会に真剣に向き合わないと.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

ひと夜の饗宴ホルスティ

 ウチには、ディスコカクタスがいくつか居るのですが,どうしたことかホルスティ(Discocactus horstii)が居ませんでした.なかなか良い出会いがなかったのです.今年の初めに手に入れて,花が来るのを楽しみに待ってました.朝に何がげなく眺めていて,花座の中に蕾の頭が見えているのに気がつきました.気付いて良かった,せっかくの花を見過ごすところでした.
 昼頃になると頭だけだった蕾は随分と伸び上がっており、午後早くにはもう花弁が緩んでいます.
ホルスティ昼前2019
 そっと籠に入れて家に持ち帰りました.早めの晩ご飯を終えた7時過ぎ,すっかり開いています.やや柑橘系ともいえる香りです.
ホルスティ満開2019
ホルスティ花側面2019
 ブラジルではこの香りに誘われて一体誰が訪れるのかなーと地球の裏側に思いを馳せました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

銀河の赤い実を眺めながら

 この冬,ウチにいる銀河同士をせっせと交配しました。 あれから4ヶ月あまり,可愛い実がたくさん顔をのぞかせています.マミラリアの中には,交配の有無にかかわらず実を発達させるものも有りますが,この銀河はちゃんと他家受粉させない限り実を着けません.
銀河の実2019
 確かに自分で交配したのですが,なかなか実を収穫出来ないでいます.ヒトとは不思議なもので,交配する時のテンション,種子をまく時のテンション,生えてきた苗を植える時のテンション,それぞれ時間が経つと気分が異なります.なんでこんなもん交配したんだろうとか,なんでこんなもの蒔いたのか?とか,過去の自分が理解できないことがよくあります.よほど育成計画がはっきりしてない限り「つい交配してみた」ものは,陽の目見ないことがしばしば.学習能力の低いボクは,こんなことを何べんも繰り返しています.ああ,いかんいかん.ちゃんと採種して蒔いてあげよう.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

太平たちの採種

 春に交配した太平たちの第1陣が果実を伸ばして来ました.交配してからしばらく後に花ガラを引っ張ってみてスポっと抜けなければ受精して居ます.でもその後長い間じっとしています.種子が成熟する頃を見計らって,果実がニョキッと生えて来ます.果実自体は瑞々しいのですが,この時,内部の種子はすっかり成熟して居てあまり湿り気がありません.果実の色は個体によって異なり,ハッキリしたピンクからほとんど真っ白なものまであります.この果実の色の濃淡は、花弁の色の濃淡と必ずしも一致しません.
太平採種2019
太平採種②2019
 さて種子の取り時ですが,果実がまだ十分水を含んで居る時に取ろうとすると,果実が裂けて種子がバラバラと落ち,全量を回収するのが難しくなります.果実が水分を失って果皮が薄皮のようになった頃を見計らい,ピンセットなどを用いて根元からつまんで引き上げると果実全体をうまく取り出すことができます.下の写真の様にすっぽりと取れると嬉しいものです.
太平果実収穫2019
 採った種子はガーゼに包んで十分水洗い,乾燥させたらパラフィン紙に包んで,播種する時まで冷蔵庫へ.ここしばらくは結果が安定している早春蒔きがもっぱら,しばらく低温下で寝てもらいます.
太平種子洗浄

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR