fc2ブログ

ランポーの季節がやって来た

 ランポー玉たちがポツリポツリと咲き始めました.子供の頃に最初に手にした有星類はランポー玉でした.何の変哲もない普通のランポーでしたが,黄色い花が咲くのを見てとても嬉しかった記憶があります.小さなフレームで育てていたので,初夏になって初めて有星類が咲いて来たと記憶しています.温度反応から見ると有星類は高温性ですから,そうなったのだと思います.今は,3月に入ると蕾が目立ち始め,4月になる頃には最初の開花のピークを迎えます.  
 今年の先陣は,この雪稜ランポーでした.
ランポーの先陣
 下の写真は同じ株の昨年夏の様子です.やはり初夏の生育旺盛な時の花は格段に大きいですよね.
白綾ヘキランの花2019
 ランポー達は,今年もいくつか交配をしてみようと思っています.このシンプルな5稜の上にどの様な絵が描けるのか,美しさとは何かを考える感性が問われる育種です.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



綾波の季節

 アニメの話ではありません,サボテンの女王綾波の季節です.鳥の羽の様だとしばしば形容される花弁の切れ込み,ピンクから紅赤へのグラデュエーション,綾波がサボテン界きっての美花と言われる所以です.
 この株はやや短刺系で,ボクはこんな感じが結構好きです.昨年のカイガラムシの傷跡はご愛嬌.
綾波①2019
 2枚目は,サボテン趣味を再開してまもなく自ら交配したものです.何のポリシーもなく刺の良さそうなもの同士を交配しただけのもの.それでも自分で蒔いたものには愛着がありますよね.
綾波②2019
 大好きなサボテンではありますが,もう交配はしません.綾波の種子をまく人は大勢の居られるので,ボクはもういいかなぁ思ってます.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

気品あるシュレセリー

 シュレセリーは,スクレロカクタスといういかにもマニアな響きを持つ仲間の一員です.うねる白と黒の刺が美しく,その間に咲く少しくオレンジがかったピンクの花が実に気品があります.SB1540 というFNのあるこの株を手にしたのはもう6年も前のことの様です.当時まだ台の上にいましたが、その後降ろされ,一時機嫌を損ねましたが,無事今日まで生きながらえています.難物くんと言われているのでこれは種子を蒔き手なづけるのが常道ともう一株入手.ところが開花期が全く合いません.ウーンこんなところに落とし穴があったかと呆れて数年が経過しました.
 3月も下旬になり蕾が見えて来ました.
シュレセリー蕾2019
 この季節の常として,あっという間に開花をしてしまいます.でもそれなりに花持ちが良い種なので,じっくりと楽しんでいます.
シュレセリー花2019


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

緑のエビはチョコレートの香り

 うちにはいくつか緑花系のエビがいます.エキノケレウスの中ではこの仲間が真っ先に開花して来ます.
 下の写真のロブスチオールEchinocereus viridiflorus var. robustiorは,青花エビの変種です.変種名の通り基本種より逞しい(robust)というぐらいしか違いがなく,E. viridiflorusのSyn. とされています.この写真の植物は確かにガタイが胴太な感じです.
ロブスチオール2019
 ミレリーE. milleriも,E. viridiflorusの変種との扱いでしょうか.若干,側刺が多いという記述は頷けますが,種が違うというほどのこともなさそうです.どうやら青花エビは,種内変異の幅が大きな種らしく,ここで紹介したものを含めいくつもの変種がありますが,まあどれも似たり寄ったりというところです.
ミレリー2019
 何よりも彼らの花は,チョコレートを彷彿とさせるとても良い香りを持っています.北米原産の彼らですが,ポリネーターは一体誰なのでしょうか.誘われる昆虫は,この甘い香りにさぞ酔いしれることでしょう.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

パキポジウムの交配始まる

 今年もパキポが咲いてきました.例年より少し早めです.早目なのは良いのですが,まだ夜の温度が下がるかも知れず,狭いトンネルに閉じ込めたまま.一つ一つ取り出して交配するのはとても面倒です.しかもグラキリスの様に花柄を長く伸ばすものは,トンネルの天井につっかえて,花柄が曲がっています.早く気温が安定してほしいなあと毎日天気予報を眺めています.
 昨年はブレビカウレを中心に多数の交配をしてデータ取りをしたので,今年はグラキリスとその他の品種に注力するつもりです.いずれの種も交配して種子を採るのは容易ですし,種子は簡単に発芽します.
グラキリス開花始2019
 現在,パキポジウムの実生が何千円という値段で売られているのには納得できません.と言っていたら,とある中部地方の花屋さんで地元から仕入れたのか,恵比寿笑いの実生1年生苗が1000円ほどで売られていました.なるほど値崩れが始まったか!と嬉しく成りました.親指ぐらいの大きさの小苗は実に可愛いので,普及したらいいなと思います.ボクも今年からバザー恒例の100均サボタニにパキポ実生苗を出品しますかね.昨年に少しだけ播種したブレビカウレは元気に育っています.
ブレビ実生2019

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR