fc2ブログ

2019冬のセールの山城愛仙園さん

 今年は20日が大寒の入.一年で一番寒い15日間のちょうど真ん中頃に,山城愛仙園さんは毎年セールを開催されます.いつもはその翌週あたりに大阪に用事があることが多いのですが,今年はたまたま重なりました.それで寒い朝でしたが,ちょっと足を伸ばしてどんな様子か見て来ました.
 さすがセール,3割引!といったポップが(残念ながらお世辞にもオシャレとは言えないダンボールの切れ端に書かれてます)あったり,銀行にあるようなレジの順番待ちの登録器具が備えてあったり.でも全体としてはいつもとそう変わらない風景です.
山城愛仙園冬セール③2019
山城愛仙園冬セール①2019
 今回は、ふと目についた綿花丸の綴化と景清モンストを手にして帰りました.これらについては、また日を改めて記事にします.
山城愛仙園冬セール②2019
 園主さんは忙しくレジの対応.全部お一人で値定めをされるのですから,さぞお疲れのことと思います.園主さんとゆっくりお話しできない状態ですから,ああやっぱりセールは避けて訪ねてくれば良かったと思いながら,帰路につきました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



咲き進むロエメリの花

 冬になると毎年のように記事にしています.小さなサボテンですが,それだけ目立つんです.5年前にやって来た時は小さな株でした.典型的な小型マミラリアですから,今も決して大きな株ではありません.
 12月にはボチボチ咲き始めます.年によっては11月中にかなり咲くこともあります.
ロエメリ開花始め2018
 その後だんだんと花数は増え続け,
ロエメリ12月2018
 1月も半ばになるとかなり咲いて来ます.たくさん蕾があるので,かなり長期間咲いています.マミラリアはイボの間に花をつけますが,同じところからは2回蕾が出来ないのではないかと思います.そうすると毎年沢山咲きますが,それだけイボを増やしているでしょうか?そんなに直径の変わらない姿を見るに付け,1年でそんなに成長したのかなーと不思議に思うのです.
ロエメリ1月2019

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

優しいマミラリア名月

 この名月は5年前にやって来た時はまだ小さな株でしたが,毎年少しずつ分頭の数を増やしつつ総径を増して来ています.優しい花の様子は,全体で見ても花を拡大しても変わりません.
名月2019
名月花2019
 名月は明星の1タイプという位置付けです.明星は,刺色と花色の濃淡に相当の変異幅がある種のようで,色々な名前がつけられていますが,それぞれ種を独立させるほどのものではなさそうです.いくつか並べるとそれぞれに味があり,園芸的には区別して愛称名を与えるのは楽しいことです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ


白斜子の刺は白い斜子織

 以前はソリシア属(Solicia)でしたが,今はマミラリアに統合されており,M. pectinataという学名が与えられています.何よりもその特的な刺の形態からちょっとマミラリアとは違って見られてのだと思います.小型種で,花を咲かせた時の姿は健気でとても可愛いものです.
白斜子花2019
 この白斜子という名前は,おそらく斜子からきており,これは彫金および織物の技法に与えら得た言葉です.魚の卵が連なる様を示す魚子が転じて斜子の字が使われたようで,いずれも表面に小さなツブツブがたくさん並ぶように見える様を表しています.この白斜子の刺の様子が,白い斜子織の様に見えたのかもしれません.ちなみに黒斜子というサボテンがありますが,これはロビビア属で全く違うサボテンです.
白斜子刺2019
 気温の低い時期に咲くので,全体としての開花期間はかなり長期間に及びます.新春の光に反応して徐々に花の数を増やしてゆく様子を眺めるのは楽しいものです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

もぐり込んだ蓬莱宮のタネ

 昨年秋に廣仙園さんで交配済みの蓬莱宮を分けてもらったことを記事にしました.冬になって薄青かった果実が赤くなり飛び出てきました.写真の下の方の長い実は早くに出たもので,これは簡単に外れましたが,その他はしっかりとガタイに固定されています.もう少し熟度が進んだら取れるんだろうと思い,ついでに花柄の掃除をしました.
蓬莱宮赤い種2019
 おそらく昨年の花柄と思われるものを引っ張ったら,ガタイの中に種子が埋もれている状態のものがいくつも発見されました.あれ,これはまるでテレサエの記事で書いたCryptocarpyであるかのようです.他のまだ赤い実を引っ張ってみると、果実の下半分がガタイに埋もれた状態で取れてしまいました.もしかすると原産地では,小さな鳥やトカゲに果実を食べてもらって種子散布する方法と、ガタイに埋もれたものを蟻などに散布してもらう二重戦術を取っているのかも,と思いました.
蓬莱宮の種子
 何分にもそもそも蓬莱宮の種子発芽が困難なものかどうかも知りません.たくさん種子が採れた良い機会なので,自ら色々確かめてみたいと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR