fc2ブログ

またちょっと出ます

 今週初めにイスタンブールから帰国したばかりなのに明日からチェンマイへ出かけます.来週後半にタイから朝に帰国し,その足で今度は飲み会から始まる会議のために松山へ.これで8月は終了します.組織のトップに求められる資質は何よりタフなことですよ,とベテランから言われましたが,その通り.サボテンをかまってやれる時間が圧倒的に足りません.せめて予定した秋移植ぐらいはちゃんとやりたいなあーとスケジュール帳とにらめっこです.
白雪姫2018②
 これは白雪姫です.小株ですが,春に綺麗に咲いたので撮りました.これが大きな群生株になるまで見届けることができるでしょうか.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ


スポンサーサイト



悲しい大竜冠の開花

 先日大竜冠が悲しい子吹きをしているという記事を書きました.その時見えていた蕾が開花しました.ボクにとっては初めて見る大竜冠の花です.シンプルな花だなと思いました.その昔は釣り針に使われたとも言われる強固なトゲが邪魔しないのかなと心配していましたが,ちゃんと押しのけて咲きました.柔らかな花弁が成長する際の力は相当なもののようですね.
悲しい大竜冠の花②
 その横で新たに吹いてきた3つの側枝が元気よく成長している様を見て,あーなんで頂芽が潰れちゃったのかなーと残念な思いです.まあ元気に成長して3頭立てになればいいかと負け惜しみ.再挑戦の意味で,頂いた種子を少し蒔いて,実生接ぎなどしてみました.
悲しい大竜冠の花①

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

真夏の夜に艶やかな花

 これは花袖の実生株です.花をちゃんと見るのは久しぶりです.少し植えかえをサボっていたら調子が悪くなったので,今シーズンは柱類も移植しました.現金なもので,モリモリと成長を始めました.やはり彼らは移植してやらないとダメですね,わかっちゃいたけどついサボってました.ゴメンなさい.
 久しぶりにちゃんと花を観たくて,夕方から部屋に持ち込んで置きました.9時過ぎには満開になり,幾人かの職場の人にも観てもらいました.
花袖第2代花①2018
 この花袖は随分と普及したので,有色花の袖ヶ浦とでもいう彼らはもう珍しくなくなりました.でも一般の多くの人にとって,夜咲きのこのような艶やかな花を見る機会があまりありません.観た人は皆いたく感心します.植物園では月下美人の鑑賞会をするところが増えています.出来るならこんなサボテンたちの鑑賞会もやってみれば良いのにと思います.
花袖第2代花②2018

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

イスタンブールで出会ったサボたち

 トルコは大きな国です.首都のイスタンブールは世界史を習うと何度も登場する歴史的な都市です.農業国ではありますが,花の生産と消費が高いレベルにある国ではありません.そんな状況ですから,サボテンが趣味の植物として広く楽しまれている状況ではなさそうです。もちろんどの国にもコアな趣味家というものはいるもので,単なる旅行者の目にはなかなか届かないないだけかもしれません.そもそも首都だというのに公営の植物園がありません.この写真のナザハットギイギイキット植物園は,個人の努力で作られ,ボランティアで運営されています.
 イスタンブールは降雪もある地域ですが,ウチワ類は戸外でなんとか生きていいます.
イスタンブール1
 簡易な温室の中のサボテンは,とてもシンプルで生態展示でも趣味展示でもない感じです.
イスタンブール3
イスタンブール2
 ようやく小さな空調の効いた展示室に多様なランと観葉植物に混じってサボテン,多肉がおかれていました.これらを見る限り,欧州から僅かに入ってくるサボテンが珍しい(またはさして注目もされていない)植物のようです.
イスタンブール4
イスタンブール5
 街中で植木鉢などを売る店の一角にハオルシアが置かれていました.ああ,こんなものもあるのねと思いましたが,欧州から流れてきたものと思われます.
スタンブール市内

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

明日から旅に出ます.

 今回はアジアとヨーロッパの接点,ボスポラス海峡を望む歴史ある街で会議があり,10日間ほど出掛けてきます.なのでブログはしばらくお休みします.仕事で滞在する場所自体は凡そサボテンには関係しませんが,異国の街角でもしかすると人々の暮らしの中のサボテンに出会えるかもしれません.
牡丹の舞再び
 帰ってすぐにまたちょっとタイへ出掛けるので,今年の8月はほぼ無いも同然です.月末にタイから帰ってきたら,秋風が吹いて,気温は落ちつき始めているでしょうか.すぐに秋植え替えの準備に入らなければなりませんね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ


プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR