fc2ブログ

ヘキランの花色の変化

 気温の変化が大きいこの時期,花が咲くタイミングでランポー類の花色はずいぶんと変化します.基本純黄色の光沢のある花を咲かせるのですが,時にはかなりオレンジかかった色合いになることがあります.1枚目は白稜ヘキランですが,左右の花色はかなり違います.右の花が先に開いたものです.
ヘキランの花色①
 2枚目は複隆ヘキラン,これはかなりオレンジ花です.これも次の花はごく普通の黄色花になります.
ヘキランの花色②
 こうした現象は,ランポー類にも花弁に赤い色素を作る能力があるが,通常はそれがブロックされていることを示します.ですから,選抜を繰り返すと赤花と呼べるランポーが作られる可能性があり,事実相当赤い花のランポーを選抜されている方が居られます.兜の赤花も磨きがかかって今や大変美しいものになりました.赤花ランポーも楽しみですね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



魅惑のラウシー

 花のないときのラウシーはその独特の肌色と刺の無い風貌から,ちょっと独特の怪し気な雰囲気を醸し出しています.スルコレブチア属の中でも際立つ風貌で,このためでしょうか単に肌色の違いだけで区別した園芸系統が成立しています.こんな丸裸のサボテンなのにお陽様は大好きで,普通にマミラリアと同居していて一向に平気です.
 春の陽射しに誘われて,昨日までまだ小さかった蕾が一斉に開きました.おっ開いたなと思って写真を撮ったのですが,翌日になるとその妖婉は一段と増しました.こんな風に迫られたら簡単に誘惑に負けそうです.
ラウシー2018
ラウシー満開2018
 自然に仔を吹くのでかき仔繁殖されがちですが,そればかりではいけません.ちゃんと実生繁殖しないと.早速もう一株あるラウシーと交配しました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

雄性先熟のエビサボの花

 これはコッキネウスです.日頃は刺だけの地味系のサボテンですが,花の鮮やかさはなかなかのものです.SB747というFNからみると故郷はニューメキシコ州マンザノ付近の様です.いわゆるソノラ砂漠の住人らしいですね.
 綺麗に咲いているのに気付いて写真を撮り,もう一株が咲いて来るのを待っていましたが,先に咲いた花には花粉がほとんど出ていません.どうしたことかなと思っていたら,遅れて咲いて来たもう一株の花を見て納得しました.雄ずいの先にモリモリ花粉が溢れ,雌ずいはまだ閉じたままです.ああ,なるほど雄性先熟だったのか.エビサボが自家受粉するかどうかを試した経験はありませんが,たいていのサボテンは自家不和合です.一般論として,このように雌雄で熟期が違うのは自家受粉を避けるための有効な戦略です.自家不和合の種で,雌雄の熟期が異なる理由は一体何なのか,ちょっと考え込んでしまいました.
コッキネウス2018①
コッキネウス2018②

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

紅白の月影丸

 子供の頃からおなじみの月影丸.百均サボテンの定番でもあります.月影丸には赤花と白花があります.白花は突然変異なのかどうか知りませんが,実生系が流通していることからほぼ安定しているのだろうなと推察します.もし花色だけの変異なら,赤×白,白×赤で後代の花色はどのようになるのか興味のあるところです.ピンク月影丸が流通していないことから,花色が単純に赤白の中間にはならないのだろうなと予想されます.
 こんなことは,苗生産している人はもう知っているよってことかも知れませんが,自分で確かめてみたくなりました.タネさえ取れれば翌年には結果の分かる勝負の早い実験ですから.やはり赤が優勢かなー.
月影赤
月影白

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

久しぶりの飛鳥の花

 飛鳥,苦戦しています.難物くんだと言うことで,小さな接木苗を手にしたのは5年前,その時の様子は,小さいながらも飛鳥らしい顔をしています.あれから間もなく接ぎ降ろしをしました.そこからが苦難の日々.まずとにかく発根に手こずりました.恐らく成長ゆっくりさんなので,生長点の動きが弱い,つまり生長点はオーキシンを少ししか作らない,それで台木の発根も悪いという悪循環なのでしょうか.なんとか発根してから,締めて作ろうと潅水は辛め,これが裏目に出て,とんとまともに成長せず.刺のでない状態が続きました.昨年植え替えてからようやく膨らみ復活の兆し,この春久しぶりに花も咲きました.いたるとこから吹いた仔は,何とか飛鳥の顔をしています.やれやれ,厄介者めと思いながら,記念写真を撮ってあげました.
飛鳥2018

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR