fc2ブログ

素晴らしい写真集Xerophile

 表紙のコピアポアを見た瞬間に買ってしまいました.でも,中味は期待以上のすばらしいものでした.Xerophileとは不断あまり馴染みの無い言葉です.乾生植物とでも言えば良いでしょうか,これまた馴染みのある日本語がありません.副題のCactus photographs from expeditions of the obsessedは、(サボテンに)心奪われし者の探検旅行のサボテン写真集ぐらいの意味でしょうか.350ページのぶ厚い本ですが,そのうち320ページがサボテンのカラー写真というすごい本です.ひまを見て数ページずつ眺めるのが楽しい素敵な本です.著作権もあるでしょうから,中味を紹介出来ませんが,素晴らしい写真満載です.
キセロフィラ

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



また旅に出ます2018春

 これまで度々しばらくハウスを離れることがあるとブログを休んできました.今回も南の国へ出張なので,1週間ほど休みます.春真っ盛りなので,載せるネタが無い訳ではありませんが,無理をしないことが継続の秘訣.帰って来たら4月,新しい年度が始まってまた忙しい日々.取り敢えずリフレッシュして来ます.
また旅に2018.3

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

デヘルドティアーナの大きな花

 気温も上がり春本番,デヘルドティアーナの大きな花が咲き始めました.ハウスのマミ棚のなかでも一瞬で目が行く華やかさです.やはり大輪系のマミラリアは華やかで素敵ですよね.
 この種は和名がなく,デヘルドティアーナとか変種のドドソニーとかの名前で流通しています.そのドドソニーも今は変種というよりシノニムつまり同じ種とされているようです.国内にある実生は一定の種内変異があるようで,刺の様子や花の大きさ,色が少しずつ違います.どのタイプがデヘルドティアーナ基本種で,どれが変種のドドソニーだという共通認識はない様です.
この下2枚がデヘルドティアーナとして入手したもの,同じ株で順次咲き進んだものです.
デヘルド2018①
デヘルド2018②
これがドドソニーという名前で入手した極小さな株.
トドソニー2018
これを見ると,うーん一緒だねと思ってしまいます.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

お彼岸の山城さん

 彼岸の入りに山城さんの温室を訪ねました.いつのながら温室ですが,うろうろ見て回るのはとても楽しいです.特に今は花時なので,ついつい色のついたモノに目が行きますね.
山城2018.3
 今回連れ帰ったのは下の何か分からない小さなサボテン.でも姿形から南米産のCleistrocacatusもしくはOreocereusの何かなのかと予想されます.残念ながらこの苗がまだ小さいこと,さらに上記両属の植物には,分類上種が確定していないものが多数あることなどから,目の前の植物を眺めて比較しても信頼した情報にたどり着くのは困難なようです.まあいいか,今まで手にしたことの無い仲間であることは確かですからとハウスに納めました.国内で実生されたものですから,出所名前など知っている方が居られましたら,ご教示下さい.
山城おみやげ
 実は今回,そこでサボ友さんと待ち合わせだったのですが,お子様連れでお誘いしたのにそのお子さん達は温室に入れず,申し訳ないことをしました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

ギセラエの群生株

 小型マミのギセラエの群生株がだんだん大きくなり,今年ついに箱植えから独立しました. これは3年前まだ小さかった頃の様子です.この時から植え替える度に外の仔が外れそれをまた植えていますが,小さくても花が咲くので人に差し上げるのに重宝しています.元株も段々と大きくなってご覧のような株になりました.2月始めからずっと次々と花を咲かせています.このように誰が見てもカワイイサボテンくんはもっと頑張って普及すべきでしょうね.
ギセラエ2018

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR