fc2ブログ

2つのヘリオーサ

 レブチア ヘリオーサは,ほとんど刺の発達しないどこか実験動物のヌードマウスを彷彿とさせるようなキモイガタイから,カワイイオレンジ色の花を多数咲かせるその意外性が人気の植物です.でもこの種は相当変異の幅が大きいらしく多くの変種の記載があります.
 1枚目はよくあるヘリオーサです.ウチでは過酷条件なのか,全くふっくらとしていません.でも元気よく花を咲かせているので,これで良いのかなと勝手に判断しています.
普通のヘリオサ
2枚目はヘリオサRH1024というFNを持つ個体です.花色は濃く,短い白刺が密集しており,ごく普通のレブチアたちとさほど外観の印象は変わりません.良く普及しているヘリオサを知るものは,これがヘリオサだと言われると即座に、それは違うと言いそうです.
ヘリオサRH
レブチアは並べて眺めると奥の深い属だということが分かります.場所もとらないことだし,コレクションも悪くないかなと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



コーデックス黒竜

 茎または根部が肥大してくる植物群をコーデックスと呼び,今大変なブームです.中には只の球根植物だよねってものまで,コーデックスだといって有り難がっている様子は滑稽でさえあります.サボテンの中にも乾燥地適応の一つとして根を肥大させるものがあります.そのう牡丹類はコーデックスだってことになるかも知れません.
 この黒竜なんかも典型的なイモ型サボテンです.以前にも書きましたが,このサボテンは根部の方がよほど大事と見えて,地上部をいとも容易く切り離してしまいます.そして外れた枝は挿しておくとあっという間に根を肥大させます.一体いつの間にこんなに養分を稼いだの?って不思議に思うくらいです.
黒竜コーデックス
 少し根を露出させて植えてみましたが,もしかすると迷惑がっているかも知れませんね.オプンチアの仲間に良くあることですが,この黒竜は,花茎が花後も枯れずそのまま茎と化してまたそこから花を咲かせたりします.この株は今年何度目かの開花ですが,枝をあまり伸ばさず,次々花をさかせていています.ちゃんと光合成産物をためられているのかと心配になったりしています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

優しいタルタレンシスの花

 一昨年の今頃,このエリオシケ タルタレンシスが清楚な花を咲かせたと記事にしました.頂き物のサボテンくんで,どんなものか知らずにいたので,初めてこの優しい花に出会った時はたいそう感激しました.エリオシケ属の植物は大概成長がゆっくりですが,この種もまたゆっくりと成長しています.でも一昨年の写真と見比べると確かな成長が確認出来,何やらホッとしました.
タルタレンシス2017
 雑居ビルのような寄せ植えバットの住人となり,成長の早いサボテンに押され気味です,この秋には移植してやらなければなりませんね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

マミラリアの果実をながめる

 毎年こんな記事を書いています.でもマミラリアの赤い実は本当に綺麗なんですよね.花も楽しみですが,この時期冬マミの多くが赤い果実をニョキッと出しています.以前にも書きましたが,これらの果実は必ずしも種子を含んでいるとは限りません.中味は空っぽでもちゃんと果実は発達するんです.
 最初は金銀司,黄刺のマミすぐ拗れてなかなか大株にならないから大事にしなさいと言われ,種子をまこうかと思いましたが,この果実は種子を含んではいません.ちゃんと交配しないとダメですね.
金銀司の実2017
 次はビエスケンス, 細身でくねった赤い実がユーモラスです.やはり中味は空っぽです.
ビエスケンスの実
 その次は白玉殿,最近ちょっと気になる白玉殿の正体です.取り敢えず2株いるので交配してみましたが,ちゃんと種子を持つ果実を作りました.播種しなくちゃね.
白玉殿の実
 そして銀河,これも今年は意識して交配しました.これまでまったく交配をしたことはなく,銀河の赤い実を見ることはありませんでした.この種は,交配して初めて,果実が発達するようです.
銀河の実
 これは何度も登場する姫曙,これも中味は空っぽです.
姫曙の実2017
 最後はアザラシ,これは種子を作ります.少し播いてみましたが,ちゃんと生えました.
アザラシの実

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

夕方のハウスの赤花ギムノ

 今が一番日の長い時期です.ボクは植物を夕方に見るのが好きです.早朝のシャキッとした気分の風景も悪くないのですが,お陽様がすっかり傾き夕暮れの光の下で見る植物が,一番綺麗に見えるように思います.ギムノの仲間は早朝から咲くことはなく,どちらかといえば午後咲きのような性質を持っています.ですから,夕方のハウスでも結構咲いていることが多いのです.
 これはカルミナンツム,貴重な赤花のギムノです.緋花玉はすっかり雑交配されてしまい,何が何だか分からなくなっているギムノの代表株です.でもカルミナンツムはその点まだはっきりと種の特徴を保っている赤花種と言えます.
カルミナンツム2017
 実はギムノの栽培にあまり力の入っていないボクなのですが,ギムノはしぶとい種が多いので,このカルミナンツムくんもなんとか生き長らえています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR