fc2ブログ

次々と開花するハウディアーナ

 サボアエの仲間たちは,地下部が段々と太ってイモ状になります.ウチには数株居るのですが,地上部が旺盛なものと,なぜか地上部はあまり大きくならず地下部がどんどん太るタイプが居ます.この写真の株は比較的地上部が発達するタイプです.次々と開花してくれるのは嬉しいのですが、やはり写真を撮ろうとすると群花している方がいいですよね.その意味ではちょっと写真の撮撮りずらい腫です.
ハウディアーナ2017②
ハウディアーナ2017
 写真を注意深くみると手前側の鉢の縁にぽっかりあいた穴が見えます.これは太径のストローを埋めているのです.水やりを少なくしても鉢の下の部分に十分な水が流れ込むようにと考えてのことです.ボクは鉢底のゴロ土の上にうっすらとピートモスベースの土を敷き,その上に普通の培養土を入れています.潅水したら鉢底のポートモスが湿ってほしいのです,この方法はなかなかいい感じだと気に入っています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



ノトカクタス一の美人紅冠丸

 ノトカクタスの花は黄色が多いのですが,この紅冠丸は紅から黄色へのグラデュエーションが美しいとても綺麗な花を咲かせます.毎年紅冠丸の蕾が大きくなって来ると,開花するのが楽しみでたまりません.
紅冠2017
 この株は,何年か前に小さなガタイに花をポツンと1つ着けた株を手に入れたものです.ノトカクタスの多くは自家授粉するので,タネが乗りました.これを播いて数年,実生が大きくなって来ました.今年ちゃんと植え替えてやれば来春には花を着けるでしょう.
紅冠実生
 彼らの親である写真の株はあまり成長したとは言えず,相変わらずのんびりと育っています.子供たちが開花するぐらいまで大きくなったら里子に出すことにしましょう.自分が気に入ったサボテンを増やして,それを色々な方に楽しんで頂き,結果としてサボテン好きが増えるといいなーと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

またまたお仕事

 どうしても週末を挟んで出かけなければならなくなりました.出張であろうが,遊びであろうが,ハウスを離れる日も記事を書きためてフログを更新しようとしていた時期もありましたが,今は無理をしないことにしました.しばしば楽しみのはずが自らを追いつめるプレッシャーになると言うのは,ヒトの性とはいえ,これを止揚する修行が足りないということのようです.
緋花アチラ2017
 ハウスは初夏、もうしばらくすると梅雨がやって来ます.春に植え替えたサボテンたちはムックリと起き上がっています.花の時期も続き,それを愛でてしばし時を忘れる.この時間のために生きなくてはね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

復活のカプトメデューサ

 袖台のカプトメデューサの調子が出ないので植え替えたことを昨年記事にしました.やはり袖は植え替えてやらないと元気が出ないものだと改めて理解しました.なので今年の春にまた植え替えてやりました.ぐっと水を上げてそれぞれの枝が(これは細長い疣なのかも知れませんが)膨れました.この春はつぼみの段階から一つ一つの花が大きく,立派に花を咲かせてくれました.
カプト2017
 この種は実生だとイモを作るタイプなのですが,接木苗ではその姿は期待出来ないとされています.でも下の写真の様に,他のものを接いだ場合と比べて,袖ヶ浦の台の部分が異様に膨れて元気なのです.
カプト継ぎ目
 台負けといって穂木の成長に伴い台木が痩せてしまう現象はよく見られます.もしかしたら,穂木のカプトメデューサは,成長に伴い栄養を下へ下へと送る性質があるんじゃないかと思わせます.もしそうなら面白いことだなーと思います.そのうち台の袖部分がイモ化するでしょうか.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

のんびり屋さんのマグドガリー

 棚の片隅でマグドガリーが黄色い花を咲かせています.2年前の様子と比較して,若干大きくなっていますが,大きな変化はありません.ずいぶんのんびり屋さんであることが分かります.ですから,大きな群生株は結構な値段がするんですね.この調子で行くと3.5号鉢を抜け出すのに後何年かかるでしょうか.
マグドガリー2017
 マグドガリーは,オルテゴカクタスというマイナー属の唯一の種.高山性ということですから,どちらかといえば夏が苦手なんでしょうね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR