fc2ブログ

アルビコマ綴化が次々と咲いて来る

 今年は残暑厳しい日が続きました.30日も続いた熱帯夜からなかなか解放されず、ヒトもサボテンもすっかりへこたれました.そんな中でこのアルビコマ綴化株は,次々と花を咲かせまています.綴化株は,成長に伴って段々と稜線が痩せて来て,だんだん花が咲きにくくなるように思います.此の株も相当うねうねして来て,いつまで花が咲いてくれるのだろうかと心配しています.ここ数年は毎年夏に花が咲くよねーと思っていたら, 一昨年にも記事にしていました.まだ今のところ花を咲かせているのだから,元気なんだろうなとも思いますが,段々と株も大きくなって来ており,襞の内側が蒸れて腐らないように,気を遣ってやらなければなりませんね.

アルビコマ綴化2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



鷲爪が目立つようになったプラチナ金鯱

 この金鯱くんはこれまでなんどかプラチナ金鯱として紹介して来たものです.だいぶ大きくなって来て,鷲爪が目立つようになって来ました.普通の金鯱にくらべてやや陽射しに弱い傾向にありますが,一部遮光下の白マミと同居しています.順調に大きくなって来ておりますが,王金鯱や狂刺金鯱など変わったものはたいてい径がでません.それはそれで、場所が制限されている趣味家にはありがたいことです.どこかでトゲ重視の栽培にギアチェンジしなければなりませんが,もうしばらくは径を出す方に専念することにします.

鷲爪鯱2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

赤刺の金鯱はまだ遠い

 赤刺の金鯱は,刺ものの憧れですが,なかなか良いものは出来ていません.別に自分でこれを作ろうとも思っていませんが,見つけるとつい手にしてしまいます.これは刈穂×金鯱とのことですで,外観は平凡で刈穂が勝っているなという印象ですが,斑入りなのが気に入って手にしました.まだ小さいので本領発揮にはほど遠いのですが,どんな風に成長していくのか,楽しみに見守ってゆきたいと思います.

刈り穂金鯱2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

メロの果実内発芽

 夏の暑い日にメロの雪冠雲の果実を採種しました.種子を採ろうと果実を割って見たら,なんと実生の塊です.同時に採取した果実のうち,しなびたものはほぼ発芽していましたが,瑞々しい果実の中は発芽していませんでした.これまで綾波新橋で果実内発芽がみられたことを記事にして来ました.これは植物にとっては決して良いことではありません.果実の中で発芽してしまっては,元も子もないからです.しかし,果実内発芽するということはこの種子に休眠がないことを示しています.このような種は,採り播きが良いことを示しています.早速播いてみましたところ、綺麗に生え揃いました.なるほどね.

メロ果実内発芽


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

地味な結実

 マミラリアのいくつかの種は,目立つ赤い果実を持ちます.赤い色が進化してきたのは,赤い色を認識する種子伝搬者が居ることを意味します.トカゲなど地面を這う小動物かまたは小型の鳥でしょうか.一方で実に地味な風貌の果実を作る種もあります.この写真は刺なし麗晃殿,少し繁殖をすべく刺なし同士の交配をしました.色もつかず,外にもあまり出ず.一体これでちゃんと種子が散布されるのだろうかと心配になりますね.
 このタイプの果実は,このまましばらく置いてやや萎びかけるまで待ってはずしてやります.まだ瑞々しい時は母体と繋がっていますし,うす茶色になりすっかり乾くと取り出す時に種がこぼれてしまいます.萎びかけが取り出し易いのです.得られた種子はガーゼにくるんで良く洗い乾燥させて保存します.ご覧のようにたくさん採れました.

地味な結実
たくさん



面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR