fc2ブログ

象牙の季節

 象牙と言ってもアイボリーではありません.象牙丸です.でもこのサボテンを見るたびによくぞこの名前をつけたと感心します.刺の様子は本当に象牙ですよね.まだ現地球を見たことはありませんが,さぞ素晴らしい象牙に覆われていることでしょう.そして何よりこのサボテンくんの優れたところは,美しい花です.真夏に咲くサボテンくんが少ないこともあって,この魅惑的な花が咲くとたいそう嬉しくなります.象牙丸の仲間は,もともと花色に相当バリエーションがあって,黄色味の強い個体から赤みの強い個体までいろいろあるようです.花としては赤みのあるグラデーションがあるものが,やはり綺麗ですね.

象牙2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



エビ君たちを花サボへ

 わが家の花サボはエビ君たちだと何度も書きました.日本ではエビさぼを交配して花サボを育成する試みはあまり無いようです.でも比較的丈夫だし,ガタイの様子もプシスのようにどれも同じでぶっきらぼうでもなく,新しい花サボのジャンルとして良いのではないかと思います.そんな訳で,僅かではありますが種間交雑をやりかけています.全体として種間交雑では種が出来なかったり,出来ても発芽が悪かったりです.でも手懐けるためには,ちゃんと交配親を明らかにして,経験値を積むことが大切かと思います.たんなる年寄りの楽しみと言われるかも知れませんが,ボケ防止には人のやらないことをしないとね.

花エビへ


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

夏の紫野

 紫野(Lobivia winteriana)は,丈夫で綺麗な花を春から何度も咲かせるたいへん優秀なロビビアの一種です.季節をまたいで何度も咲くので,季節による花の違いがよく分かります.以前に気温と花色の関係を記事にしましたが,さらに夏の花はサイズが小さくなります.これは気温が高いと成長が早いため,形態形成に費やす時間が短くなり,結果としてサイズが小さくなるためです.なにはともあれ,花が少なくなる梅雨明けの温室を和ませてくれる貴重なサボテンくんです.

夏の紫野


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

ボンニアエの発根

 プシス接ぎのボンニアエを次々降ろしています.そのまま植え込んでも良いのですが,どうした訳かプシス台の方がしばしば腐るのです.有星類を接いだ場合にこんなことはないのですが,どうやらこれは株を一時期乾燥させるかどうかによるのではと推察しています.プシスは案外乾燥が嫌いで,ボンニアエに花を着けようと冬季に長期に潅水停止するとすっかり台も痩せ,根も枯れます.気温が上がってからそこに水をやるとどうもプシスの方が調子悪そうです.それなら自根にすべしと決断しました.順調に切断面から根が出て来ましたが,おや?と思ったのは根が緑色なのです.多くのサボテンくんの根は葉緑体を持たないのですが,ウチワ類はそうでもないのでしょうか.日頃余り注意を払っていないので,ほかの団扇類の根の状態を思い出せません.

ボンニアエ発根
ボンニアエ発根2


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

刺マミの増殖

 刺マミのジョンストニー サンクラレンシス ヘルモッシロくん.お気に入りのマミラリアの一つです.花も素敵なのですが,赤くて大きな実も素敵です.昨年に今頃,まったく同じような写真を載せていました.あんまり大きくなっていないなーと思うのですが,ポイントはそこではありません.昨年の記事でせっかくなので種子をまいてみようとありますが,怠け者のボクには珍しくちゃんと実生しています.小さいながらもうねる刺を伸ばしていますね.これからどのように育っていくのか楽しみにしています.以前にマミラリアの実は必ずしも種子を含んでいないことを書きましたが,この種はちゃんと自家授粉して、種子を形成しています.今年もまた播いてみようかな.

ヘルモッシロ2016
ヘルモッシロ実生
ヘルモシロ種


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR