fc2ブログ

綺麗な花輪フラウテンベルゲリ

 あまり予備知識なしに手にした大疣丸Mammillaria freudenbergeriです.名前はフラウテンベルゲリとされていたのですが,M.winteraeのシノニムということのようです.大疣丸とはなんとも味気ないネーミングですが,確かマミのなかでも疣は大きな方です.ガタイからの想像に反して,綺麗なクリーム色の花です.何の根拠もなく赤い花が咲くんだろうと思っていたので,ちょっと意外でした.綺麗に花輪を作って咲く様は,ピンク・赤花がメジャーなマミ棚の中にあって,異彩を放っています.

フラウテンベルゲリ2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

綴化月影丸の見事な開花

 月影丸は子供のことから馴染みのさぼちゃん.これを見ると小学生だった頃を思い出します.小さなフレームに居た月影丸は毎年紅赤の花を咲かせました.今でもホムセンや百均のサボテンの定番でもある月影丸くんです.この綴化株は,1枚目の咲き始めの写真で分かるように蕾がやや細長いのです.このタイプの綴化月影丸が他所でも流通しているのを見ました.きっとどなたかが実生した兄弟なのだろうと思います.綴化が実生で後代に伝わるなら,作ってみたいもの.ウチでも昨年交配し,少しだけ実生を得て,更に今年も普通株と交配してみています.ある程度径がでたら綴化し始めるのでしょうか.楽しみに見ていきたいと思います.

月影綴化開花始
月影綴化開花2


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

綺麗な黄花ソリシオイデス

 どうしたことか和名がまったくと言って良いほど普及せず,ソリシオイデスで通っています.アレオレが詰まって来ると,まあこの種も白マミの仲間と言えるでしょうか.白マミかどうかは兎も角,早春に咲く大きめの黄色い花はとても綺麗です.最初の開花は早いので冬マミでもあり,最盛期は今頃なので春マミでもあります. 成長は小型マミらしくやや緩慢,決してぼこぼこ大株にはなりませんので安心です.それでもこの株は横から仔を吹いて来ており,やはり自然と多頭株になるようです.

ソリシオイデス2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

桜が咲いて桜丸

 時期を違えず今年も桜の季節に桜丸が咲いて来ました.優しい桜色の花びらとめしべ,何ともいえません.3年前に接木苗を得て,間もなく下駄履きにして降ろしました.それ以降,潅水を控えめにややいじめて栽培しています.台木の勢いで育った下半分はだんだん縮んで来ましたが,気にしません.毎年ちゃんとたくさんの花を咲かせているってことはその分アレオレは出ている訳で,径が増えていないのはこの場合「良い知らせ」なのです.

桜丸2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

玉姫の色気

 エリオシケの玉姫さん,3年間に接ぎ降ろしをしてずいぶんと落ち着いて来ました.袖の上に居たときは,もの凄いたくさんの蕾を付けそれは豪華だったのですが,何となく不自然でもありました.満開よりも若干閉じた花の様子に色気があると以前の記事で書きました.特に夕暮れ時に,少し閉じた花の様子は何とも言えず艶かしい感じです.恐らく外側のブラウンがかった花被と内側の濃いオレンジが作り出す微妙なバランスが良いのだと思います.

姫色気
玉姫2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR