fc2ブログ

多頭化したペレズデラロサエの花

 いつ見ても独特の雰囲気をもつ人気のマミラリアです.カギ刺と直刺の両方が知られています.栽培条件下では,この写真のように多頭化させて作ると一層雰囲気が出るのですが,何もしなければ単頭で縦長になっていきます.以前にハリスコ州がペレズデラロサエの故郷だと知らずにグアダラハラに行ったことをブログに書きました.自生地ではどんなふうに生きているのか見てみたいものです.

ペレ2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



梅に季節に紅梅殿

 ギムノカクタスにはいろいろな種が居ますが,紅梅殿はもっとも普及しているものの一つでしょうか.この仲間には難物くんもいる中で,比較的丈夫でかつ花の時期以外でも刺の様子が美しい種です.花色はギムノカクタスの他種にも見られる明るい紅赤で,良く目立ちます.紅梅殿という古式な名前をいただいているのも頷けますね.

紅梅殿2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

独特雰囲気をもつエスコバリアベラの花

 エスコバリアには個性あふれる小型種がたくさんあります.このエスコバリア ベラはEscobaria emskoetterianaのシノミムとされます.普段は地味ですが,花は独特の雰囲気を持っています.このベラの小さな株を手にしたのは3年前のこと.ぐんぐんと群生し,今は株径が倍ほどになっています.株全体には花が着くのですが,なぜが少しずつズレて咲くので,花のボールにならないのがちょっと残念.

エスコベラ2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

ギムノ一番乗り白刺羅星丸

 まだ2月なのですが,羅星丸が咲いて来ました.ギムノの中では早咲きの部類です.子供の頃,ギムノが好きだったボクは羅星丸を早くから持っていました.小さな株でも咲くし,短くへばりつくような刺に覆われた様子がギムノの中ではやや特異であったのも気に入っていました.この写真は白刺羅星丸として流通していたものですが,変種であるニベウムの系統かと思われます.白い刺とうすピンクの花がとても可愛いギムノです.

白刺羅星丸2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

カルメナエ綴化と普通株

 冬咲きのカルメナエは,年末から次々と咲いています.ごくごくオーソドックスなタイプとその綴化です.普通株の方も見栄えを良くするため多頭化させていますので,全体にバランス良く花が着いています.一方綴化株は生長点が線になっていることもあり,放っておいても全体に花が着きます.こうして並べてみるとどちらが良いとかの問題ではなく,まったく別のカテゴリーの観賞価値があることが分かりますね.なのでついつい集めたくなるんです.

普カルメナエ2016
カルメナエ綴化2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR