fc2ブログ

素敵な絞花

 この時期に咲いて来るわが家の冬マミの中では,一番オシャレな花を着けます.ラウイの中では余り見かけない絞花.昨年に比べて小振りになった?と思われるかも知れませんが,実は外側からいくつか仔を外したのです.危機管理,危険分散などとかっこいい言葉は兎も角,いつ腐るか分からないので栄養繁殖してみた訳です.どういう具合か,仔を外した後,少し拗れたかのようにじっとしていたのですが,何とか元気にしています.外した仔たちも花を着けています.栄養繁殖は限界が有るので,やはり交配を試みておいた方が良いかも知れませんね.

絞花ラウイ2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



2016冬の山城愛仙園さん

 歴史的な寒波が襲来すると脅かされつつ,息抜きに大阪までバス旅行.愛仙園さんの温室は相変わらずサボタニでごった返してました.サボテン棚では,ずいぶんと花サボ苗が増えた印象です.ボクにとってはなんとも魅力に欠ける風景です.温室を見回っているうちにオヤっと思うものを見つけました.新しいギムノ?と思ってラベルを見るとPの文字が.良く読むとピグマエオセレウスです.え〜そうなの?アレオレに張り付く短い刺の様子は,どうみてもギムノです.園主さんによると新しい種で,カリフォルニア実生だとのことでした.連れ帰って,色々調べてみた所,これはPygmaeocereus biebliiであると思われました.1995年に初めて記載されたようです.綺麗なサボテンですよね,採種出来るよう頑張ります.

愛仙園1601
ピグマエビエブリ2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

今年も満開雅卵玉

 雅卵玉は典型的な冬マミです.刺色は薄いピンクからかなり橙色味の強いものまでいろいろあるようです.のこの株は2年前に熱焼けしてすべての生長点潰れて多頭化しました.その後は順調に成長して,綺麗に花が上がっています.なにしろ生長点の数が多いですから,花が密についています.こんな様子でこれからどうなるのかちょっと不安ですが,もっと大きくなったらどうなるのか,経時的に報告していきたいと思います.

雅卵2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

オシャレなストライプ

 寒の真っ最中ですが,エチノフォッスロカクタスの五刺玉の花が咲いています.紫のストライプのオシャレな花ですね.典型的な冬咲き種の様で,毎年1月に開花しています.ウチに来たばかりの3年前の姿と比べるとずいぶん大人びて来ました.これは黄刺タイプの五刺玉ということで手に入れたのですが,なるほど全体として刺色は黄色味を帯びています.ただ,この仲間は古い刺がみな灰白色になるので,言うほどの特徴ではないかも知れません.

黄刺五刺玉2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

今年の名月

 一昨年昨年といつも冬の時期にこの名月を載せています.涼しい雰囲気のマミラリアです.過去2年の写真と見比べると,自然に多頭化するマミラリアらしい成長が見て取れます.始め単頭の主頭は仔を吹くまでは,ある程度まで径を太らせます.しかし一度仔吹きが始まると主頭は以降あまり径が増すことなく,むしろ縮むかのごとく回りの仔が大きくなり,それは一重二重と全体を覆って,しまいには同じような顔付き,大きさの多数の分枝によって半球状の多頭株と成ります.この名月くんも確実のその道を辿っているようですね.

名月2016


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR