fc2ブログ

しばらく旅に

 明日からしばらく旅に出ます.なのでブログの更新はお休みします.仕方なくハウスは側窓を開け放ち,しばらくは放置です.今朝ざぶっと水はやっておきました.この時期は大雨が心配ですが,まあ,少々吹き込んでも大丈夫でしょう.
 さて今回の旅では,どこかでサボちゃんに出会うことがあるかなー.

五助2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



柔らかな青玉の花

 ロビビアといえば,豪華な花の交配種なのですが,原種にはいろいろあり,清楚な種類もあります.穏やかなピンクですが,気温の低い時に咲けば,もう少し鮮やかではないかと思われます.「豪華」ではなく,「かわいい」花,こんなのが好きです.
 実はこの株はFNが付いていたのですが,それを辿るとどうも番号違い.青玉の学名の方が探ってみたが手がかりなし.実生した人の札の立て違いか,種子を供給した側のミスか.いずれにせよ価値のない番号になりました.最近こんなことが良く目に付くようになりました.

青玉2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

はっとする美しさ

 ギムノカリキウムの花は,皆同じ形であまり変化がありません.でも時にははっとするような美しさを見せることがあります.これはマジョール天平丸と呼ばれている天平丸の1タイプです.咲きかけの一瞬ではありますが,何ともいえない色気を出しています.これが満開になると,今ひとつなのです.ボクの個人的印象とは言え,見る瞬間によって花の印象はずいぶん違うもの.一瞬の美しさは,花に限らずですから,写真写りが悪いと嘆く御仁にも奇跡の一枚がある訳です.

マジョール天平2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

厄介者の綺麗な花

 実生の新橋に初めての蕾が見えてきて,いつ咲くかなーと楽しみにしていました.素晴らしい白花です.蕾は小さいときには少し毛がありますが(2枚目の写真),伸びて来ると目立たなくなります.英名のMoon cactusが示すように典型的夜咲き.一夜花で朝にはすっかり萎びてしまいました.
 柱サボテンはなかなか分類が難しいらしく,CITES checklistに従えば,新橋はハルリシア マルティニ(Harrisia martini)ということになります.この学名と実際の目の前の植物が一致しているかどうかはともかく,この種はオーストラリア,アフリカ,ハワイなどでは侵略的外来生物として荒れ地にひろがる厄介ものとして有名です.なんだか少し悲しい気もしますが,人が起こした問題なので,人が解決する必要がありそうです.

新橋2015
新橋蕾


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

梅雨の妖精テレサエ

 蕾がのぞいてから咲くまで,ワクワクしながら待っていました.せっかくなら一番たくさん咲いた時に写真にしてあげたいですよね.ムシムシする梅雨のハウスですが,こんな花が咲くと幸せな気分になります.
 昨年来恐れずに水をやることにしたので,太い根の部分にしっかりと貯水できているらしくとても元気です.去年も6月にアップしていますが, その時の記事と比較してもぐっと生長していることが分かります.今年は,何度かに別れて合計20花ほど咲きました.大きな群生株になったらさぞかし素敵でしょう.楽しみに育てて行きます.

テレサエ2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR