fc2ブログ

美しい黄色の花

 イスラヤの花輪王子です.一昨年の花時の記事を見ると,まだ台木の上にいるようですね.接ぎ降ろしされてからも元気に生長を続けています.今年はたいへん花付きが良く,吸い込まれそうな色合いの緑がかった黄色の花がぐるりと咲いて,たいへん美しいです.花のない時期はとっても地味系のサボちゃんなのですが,花時の華やかさは格別ですね.

花輪王子2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



三匹のあざらし

 アザラシとは,マミラリアの白王丸の中刺が強く発達した系統に付けられた名前です.さらにこの中刺の様子が異なる系統が、いくつか選抜されて来ています.最初は普通のあざらし.黒い刺が目立ち,なるほど海豹という名前に相応しい風貌です.2枚目は白刺あざらし.刺が白いとずいぶんと印象は異なりますね.3枚目は強刺あざらし.まあ,なんでも強刺系統が選抜されて来るものだと感心します.

黒刺あざらし
白刺アザラシ2015
強刺アザラシ2015

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

わが家の花サボはエビさぼくん達

 前にも書きましたが,今年はエビさぼ君たちをほとんど寄せ植えしちゃいました.そんなわけで,それぞれ写真を撮りにくかったりするのですが,この間咲いて来た中で,昨年までに紹介したものをまとめておきます.1枚目は摺墨,レイケンバッキーの1タイプです.妖艶な花ですよね.コンパクトに次々分枝して来るので,なかなか優れものです.次はミノール,これもレイケンバッキーの1タイプ,ガタイが細長く育ちます.3枚目は三光丸,大きくグラディエーションが効いた花が特徴です.最後は三光丸変種ウェニゲリ,オレンジの花が魅力的です.エビさぼくん達は,ガタイにも変化があって花も美しく,ボクはこの仲間が大好きです.

スルスミ2015
ミノール2015
三光丸2015
ウェニゲリ2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

最も美しい刺エビ リンゼイ

 リンゼイはエビさぼくんの中では珍しく素晴らしい刺が観賞の対象になります.強刺類と同じくバハカリフォルニアが故郷らしく,なるほど姿が似て来るのは収斂進化なんでしょうか.そう言えば,フェロカクタスにもリンゼイという小種名を持つものがありましたね.
 この株は強刺を観賞するという点では,まだまだ作りが甘いのかもしれません.とりあえず花が見たくてここしばらく順調に生長を促してきました.これからどんな姿に成長していくのか楽しみです.

リンゼイ2015

 
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

優雅な丸弁のオクラホメンシス

 いかにもエビさぼらしい優雅で素敵な丸弁の花です.オクラホメンシスは,レイケンバッキーの1タイプとされます.HK1844というFNの実生が広く栽培されています.それにしてもレイケンバッキーの多様性には驚かされます.ウチにはいくつもの異なる名前がつけられたレイケンバッキーの変種がいますが,それぞれ個性的で,見飽きません.しかし,これとてある特定の遺伝子型の子孫の実生であり,目の前の個体は多様性の一部でしかありません.おそらく種の実態は緩やかな変化で括られた幅広い多様性を持つ一群なのでしょう.

オクラホメンシス2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR