fc2ブログ

舞星と舞星アルバ

 舞星はふわふわのサボちゃんです.ただふわふわだけではありません.花時が素晴らしいのです.ふわふわの毛をぐるりと輪状に割って蕾が上がってきます.花はマミラリアとしては大きな方,ピンクの中筋柄です.この柔らでややグレーがかった綿毛とピンクの花は何とも言えない色気を醸し出しています.成長はやや遅いのですが,自然に仔を吹いて群生株になります.
 2枚目は昨年アイハルさんから分けて頂いたアルバです.ありがとうございました,お礼を兼ねた開花の報告です.今はまだ10円玉位ですが,あもう少し大きくなったら特に白いものを選んで交配してみようと思います.

舞星2015
舞星アルバ


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



わが家のビエスケンシス

 この株は,ビエスケンスという名で分けてもらいました.そらくM. viescensisに当たるのだろうと思います.M. viescensisは,小型マミラリアのガッセリアーナの変種とされます.色々なタイプがあるとされるのですが,この写真の個体が本当にM. viescensisに当たるのかどうか確証はありません.小型マミと言うには大柄です.先日載せたナザセンシスと開花期はほぼ同じでこちらに近いようにも見えますね.種内の変異が大きいので,なかなかマミラリアは難しいですね.何はともあれ,白刺にかぎ刺が映える綺麗なマミラリアであることは確かです.

ビエスケンス2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

冬の晴れ間の昇竜丸

 ウチにも一応数株ですが,ツルビニカルプスがいます.たぶんいじけてます(笑).何しろ小さく地味で,遮光した牡丹類の棚の片隅にひっそり生きています.冬の晴れ間,すっかり遮光資材を剥いだ温室で久しぶりに目のつくところに出て来た感じの昇竜丸君,元気に花を咲かせていました.たぶんウチへ来てからまったくと言って良いほど大きくなっていません.刺だけ出してサイズは変わらずと言ったところでしょうか.まあ,これが彼らの生き方なのでしょうと余り気にもせず,手もかけていません.

昇竜2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

冬の奇仙玉

 奇仙玉は不思議なサボちゃんです.先ずざら肌,つい触りたくなります.それとあまり刺のない丸いガタイ.刺のアリナシは個体間差があって色々ですが,しばしば刺がぽろりと落ちるのです.ボクはあまり刺のない個体がお気に入りです.花の咲きようも変わっています.一体いつが開花期なのか,まったく分かりません.秋にも咲くし,こうして冬にも咲きます.もちろんこの後も咲いてきます.なにより蕾から開花までのスピートの早さは相当なもの.アレ,茶色い蕾が上がって来たぞと思っているともう咲いています.名前の通り変わり者です.

冬の奇仙玉


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

明るいイメージ赤刺ナザセンシス

 先日載せた黄刺ナザセンシスの赤刺タイプです.この種は,陽炎のシノニムとされるくらいですから,雰囲気はたいへん良く似ていますね.この赤刺タイプは陽炎と言えばそうかもねと言うほどです.いずれにせよ,かぎ刺の赤と回りの白刺とのコントラストが良く,花のない時でもたいへん美しいマミラリアです.かぎ刺マミラリアはやや気難しいとされますが,過度の潅水さえ避ければ,それほどでも無いような気がします.写真位が丁度見頃でしょうか,もうあまり大きくしたくないので,潅水は絞って行くことにします.

赤刺ナザセンシス2015


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR