fc2ブログ

白虎2014

 去年も今頃記事にしていました.冬の訪れと共に成長開花を始める日の出の仲間を見ると君たちは暑いのが嫌いなの?と思ってしまいます.一年で一番光の弱い時期に盛んに刺を出して来るので,強光が立派な刺を作るってのも,何だか本当なの?と思ってしまうのです.子供の頃,小さな日の出丸の刺の美しさに心を奪われましたが,大きなフェロは当然買えませんでした.今は大きくなったフェロは邪魔者扱いの様に手放す方多いと聞きました.確かに15cm位になったら刺だけ立派になってサイズは増えなくても良いのにとも思います.日の出の特徴である赤い刺を作るベタシアニンを恐らく欠いているこの白虎の花は,透き通るような美しさです.この花を見るとああ冬が来ると実感します.

白虎2014


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



今年は早い大型クルシゲラ

 昨年1月の記事をみると年明けから花が咲いていると書いています.今年はずいぶんと早く咲き始めました.この株は,昨年春に頭を刎ねて,多頭化しました.それ自体は成功して,たくさんの仔がぐるりと吹いた楽しみな形になりました.なにぶんまだそれぞれの径が小さく,花が来ません.この写真の株は,刎ねた頭の部分を挿したものです.すぐに発根,順調に成長して,このように花を着けました.来春はもう一度頭を刎ねることが出来そうです.花の少ない時期にこうしてしっかりと咲いて来ると,まだ冬はこれからだというのに,なにやら春の期待を感じさせます.

大型クルシゲラ2014


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

牡丹類の疣に見る芸

 岩牡丹は元々三角疣の平凡な形でしたが,その疣表面の僅かな凹凸を先達たちは注意深く選抜して様々な模様,芸の系統を生み出したようです.なかでも花牡丹のモンストとかカリフラワーなどと称される疣の基部から大きく凹凸が膨れ上がる系統は,一種異様です.他のサボちゃんのモンストは,成長点の多点化に対して与えられているようなので,花牡丹のモンストという呼び名にはちょっと違和感がありますね.それは兎も角,この形態がタネを介して伝わること,ある程度株が大きくなってから発現することなど興味深い形質です.なにがどうなってこのようなことになるのでしょうね.

カリフラ


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

大きくなった明星綴化

 11月に入り,ウチにいくつかいる明星も咲き始めています.この株は,以前に明星の綴化には大小2系統あると紹介した記事の大型の方です.脇に出ていた普通顔の2つの分枝は独立させ,大きくなって綴化へと動き出すか観察中です.仔が外されて,ゆったりしたのかむくむくと大きくなり,すっかり馬蹄型になって,さらに盛り上がりかけています.大型ならではのダイナミックな成長ぶり,来年もまた移植してやる必要がありそうです.

明星綴化2014


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

牡丹類交配種の世界(4)花黒

 これは花牡丹×黒牡丹,合計で3株分けてもらいました.最初の2株と次の株はまったく草姿が違いますね.最初の株は花牡丹が強く出ており,花色も薄めのピンク.2枚目の写真はそうとう黒牡丹寄りですね.疣の形状は黒牡丹そっくり,花も濃いピンクです.このような変化が出るところが種間交雑の面白いところですね.まだまだほんの小株なのでこれからどのように仕上がっていくのか楽しみにしています.ただ接木の牡丹は,これ位のサイズでも急に腐ってしまうことが多々あり,余り成長を急がせ過ぎないようにしなくちゃと思っています.

花黒1
花黒2


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR