fc2ブログ

大晦日に想う

 今年は喪中なので,お正月はいたしません.年の瀬になりお鏡も買わず,おせちの用意もせず,玄関にしめ飾りも出さない不思議な大晦日となりました.いつものように年末の休みなど関係なく毎日だらだらと仕事に出たのですが,冬の陽射しのなかで眺めるサボちゃんは穏やかで,心が落ち着きます.振り返れば,今年もあっという間でした.思ったことの半分も実現出来なかったなと反省しきり.でも来年のカレンダーにはすでに12月の行事予定が書き込まれるなど,またいつものバタバタが続きそうです.そんな中ですが,やりたいこと,ぜひ確かめたいことなどきちんと計画立てて実現したいものです.残された時間は無限ではありません.

大晦日13


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



The Cactaceae

 高校生の頃です,ブリトン&ローズのサボテン科という本を聞き知ったのは.でも長いこと手にする機会はありませんでした.ふとしたことから,図書館に所蔵していることが分かり早速借りてみました.つらつら眺めていて,面白いところがありました.袖ヶ浦の項です.Berger (ドイツの植物学者Alwin Bergerのことらしい)が言うには,“Abbé Beguin(ツルビニカルプスなどに名前を残す,サボテンの研究者)に何度も確かめたところ,これはエキノプシスとセレウスの交配種で,彼が作出した”とのことである.こんな記述があります.時々ネットでみられるベルギー(Belgium)の修道院(abbey)で作られたというのは,カッコに示した英語から類推するに,誰かの珍訳に由来するようです.

ブリトンローズ


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

鶴の子丸の綴化

 鶴の子丸は,普通だんだんと分枝してたいそうな大株になるのですが,この綴化株は今のところいたってこじんまりと育っています.本当に鶴の子丸なのかなーと疑ってしまいます.普通の鶴子の丸に赤い蕾がのぞいて来るこの時期,綴化株に赤い花が一斉に咲けば綺麗なんだけど,成長線が長く伸びて新しく成長する部分がだんだん小さくなっているので,花は望めないのかもしれませんね.それでも白マミの綴化株特有の美しさは備えているので,大きくなるのが楽しみです.

鶴の子綴化


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

湧き立つ白毛

 冬咲きの白マミ達をみていると,蕾が上がって来るのに先だってアレオレの綿毛がまるで湧き立つように伸びてきます.渦を卷いているかの様に伸びて来る様は自然の妙ですね.毛は当然根元から伸びて来る訳ですから,伸びだす位置は同じ,恐らく始めから少し斜め同じ向きに生えているのでしょうね.冬の斜め陽射しに梳かせてみるとホント上手にできているなあと感心します.白い綿毛から次々赤やピンクの蕾が覗いてくると本当に嬉しくなります.今の時期,晴れた日は閉め切った内張りの寒暖差は30℃位あり,さぼちゃんたちも気持ち良さそうです.

湧き立つ


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

メリークリスマス

 来年は年始のお祝いをしないので,せめてクリスマス位は毎年と同じようにカードを送ろうかと思い,写真を用意しました.先日,店先にぽつんと売れ残っていた小さなサンタさんの飾りを買い求めました.ポケットに手を突っ込み,遠くを見つめる様子は何だかもの悲しくて,今年の気分に丁度よいかと思ったのです.ところがさぼちゃんの上に乗せて,穏やかな斜めからの光の中で撮った表情は,なにやら希望をもって明日を見つめているようにも見えました.人の心は不思議なものです,来年も前を見つめて生きていこうと思いました.

カード2013


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR