fc2ブログ

内裏玉も咲き始めました

 マミラリアの中では良く普及した種です.100均などでもお目にかかるごく普通のものなのですが,なかなか侮れない味があります.覗き込めば,そこには小宇宙が広がっています.白黒の刺のアレンジは絶妙ですし,その回りのぐるりと咲く紅赤の花はとてもかわいい.ここに何か物理の法則も見いだせば,気分はすっかり寺田寅彦です.このように小さくてもちゃんと咲いて,しかも丈夫なさぼちゃんをもっと普及しなければ裾野が広がりません.ホムセンや100均を回って,なかなかお目当てのサボテンが手に入らないと嘆いている方がいることを見逃してはいけません.サボテン屋さんが特殊なマニアだけを相手していると,その内みんな首が絞まりますよ.

内裏玉


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

シャコバのボタニカルアート

 小石川植物園で売られているボタニカルアートのポストカードの中にシャコバサボテンを見つけました.現在の小石川植物園にはまったくサボテンの現物は展示されていません.ちょっと残念な気もするのですが,東大理学部の附属植物園ですから,広く浅くアミューズメント性を期待してはいけないのかもしれません.このポストカードは,ボタニカルアートらしく花の縦断面と花式図が添えられているのが気に入りました.サボテン科の花は花被が螺旋状に多数並ぶのが特徴です.その内側の雄ずいも多数輪状に配列されます.これらの様子がきちんと書かれています.やはりボタニカルアートには,写真では表せない良さがありますね.

小石川PC


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

白雪姫は春星

 白雪姫という名で分けてもらいましたが,これは春星.春星には色々タイプがあって,特に白いタイプを特にこう呼ぶらしいことを去年も書きました.でも実質差はないので,あえて区別する必要はなく,同じものと考えて良さそうです.白マミの中で春星は,いつも開花の先頭集団です.早春まで結構長く咲き続けるのですが,この冬至の頃の弱い陽射しの下で見るのが一番綺麗なように思えます.今週から来週が,1年で一番日の短い時期,まだ冬はこれからですが,再び太陽が力を盛り返すのだと思うと何だか嬉しくなります.

白雪姫13


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

明星綴化の花

 先日,明星綴化に大小の2つのタイプがあることを載せました.その時すでに大型の明星綴化の方にぽつぽつ花が咲いていたのですが,12月に入って一斉に咲き始めました.ごく普通の明星の花ですが,稜線に沿って連なって咲く様は綴化ならではの姿です.普通の明星も咲いていますから,交配してみましょうか.この実生が再び綴化になるのかどうかたいへん興味ある所ですね.物の本には,綴化は遺伝しないと否定的に書かれていることが多いのですが,さてどうでしょう.

明星綴化の花


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

今季は早いサブダクタ

 サブダクタがの開花を今年の2月に記事にしています.年末から咲き始めてピークを迎えたのが2月だったからです.今年はと言えば,11月下旬からぽつりぽつりと咲き始め,既に結構咲いています.前回の開花から10ヶ月ほどで次の開花期を迎えたことになります.何時どのような外界の条件が作用して花芽分化しているのか興味ある所です.わが家に来てから一回りは大きくなったのですが,仔を吹かないのでずいぶん大柄な様子になりました.それぞれの頭を刎ねて更に多頭に仕立てるべきなのでしょうか.

サブダクタ13冬


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR