fc2ブログ

トップバッターは姫牡丹

 寒暖の差がたいへん大きな毎日です.昼間はまだ時々夏日が出現するかと思えば朝の最低気温が15℃付近まで低下して来ています.そろそろハウスのサイドを開け閉めしようかなと迷う時期です.秋の最大の楽しみは牡丹類,そろそろ綿毛が吹き上がりつぼみのサインが出ていものもあるのですが,接ぎ下しの姫牡丹君が今年は先陣を切りました.穏やかなピンクの花に心が休まります.姫牡丹はなかなか大きくならないのですが,接木をすると別種のように大きくなります.本来の姿ではないのでしょうが,園芸的にはこれはこれで良しとしましょう.

姫牡丹13


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思っていただけたら下のサボテンという字をポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



白いメロカクタス

 刺,花座そして実も白いたいへん魅力的なメロ君です.でも花はちゃんと濃いピンクなので,赤い色を出す因子が欠落している訳ではないのです.和名は雪冠雲とされていますが,学名と符合することが出来ません.雪冠雲の茶刺とか赤刺とか言う名前のさぼちゃんが流通しているところを見ると,何かの白刺選抜個体なのかなと思ってしまいます.ご存知の方があったらぜひ教えて下さい.なにはともあれ大変魅力的なメロ君なので,早速種子を播いてみることにしました.全て白刺になるでしょうか,楽しみです.でもやや大型のメロなので花座がつくまで育成するのにはかなり時間がかかりそうですね.

雪冠雲


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

実生苗で見分ける台木の種類

 昔は台木といえば龍神木でした.今は袖ヶ浦系統全盛です.でもどうも色々なものが出回っていて,異なる名前でしばしば取り扱われます.これは困ったことです.写真の一枚目は袖ヶ浦です.小さいうちからしっかりとした刺が見られるのが特徴です.袖ヶ浦はご存知のように自家受粉せず,プシス系の花粉を着けると容易に結実して,たくさん種が採れます.
袖

つぎは三稜柱.全体に白っぽく柔らかい刺が特徴です.これは自家受粉しますので,自ら花粉を着ければこれも容易に結実します.
三稜

最後が新ガ浦という名で扱われているものです.袖ヶ浦に似ていますが,やや華奢な印象です.大きくなると袖ヶ浦に似てきますが,アレオレの綿毛が多くて白く見え,刺も短めです.やはり自家受粉せず,プシスの花粉で容易にタネが採れます.
新が浦

またもう少し特徴が出て来たら比較の写真をアップしたいと思います.


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

ピース

 人の目は自然の風景の中から,何かしら意味を持った形としてある対象物を抽出して認識することに長けています.特にヒトの顔(のようなもの)については特別にこの能力が発達していて,このために‘お化け’が古今東西生まれます.さぼちゃんを見ていて流石になかなか顔認識することはないのですが,春から伸び出したこの綴化株の先端は,始めウサギ顔に,その後はピースになってきました.本当なら綴化崩れしそうなところは早めに切り取ってしまうのですが,何となく切れずにいます.さぼちゃんがイェーイと喜んでいるんだよ,と勝手に解釈して眺めています.

ピース


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

ゼブラいろいろ

 ゼブラといわれる兜の模様は,なかなか魅力的です.同じ果実から取れた実生でも相当色々なパターンが出るのが楽しいですね.なぜか,ゼブラには一定五稜が出るようで,この起源は何なのか,興味あるところです.良いものがあっても,兄弟実生同士を交配すると後代に近交弱勢が出ます.とある方が苦労して作られたというゼブラ兜やミラクル兜を結構な値段で手に入れたのですが,ほぼ終点状態でした.つまり生殖能力がほとんど無いのです.おそらく兄弟同士の交配を繰り返し進められたのでしょう.これでは育成者としては名折れだなーと思ってしまいます.兜は“見頃”という寿命が短い植物です.旺盛に種子を残せないものは優良系統とは言えないのです.

ゼブラいろいろ


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR