fc2ブログ

鶴巣丸

 うねる黒刺は厳つい雰囲気です.でも花は如何にもテロカクタスらしく優しさに満ちあふれています.恐らく原産地ではもっとしわくちゃで半分埋もれてハリネズミのようになっているのではと想像します.でも花の時期は,思いっきり送粉者を引きつけるべく魅惑的な花を開くのでしょう.それにしても小さな昆虫に魅力的な花になるために進化した造形物をどうしてヒトの目もまた美しいと感じてしまうのでしょう.こんなことを考えながら,暖かな陽の光のもとでさぼちゃんを眺めました.

鶴巣丸


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



景清

 景清は歌舞伎十八番から頂いた名前でしょうか.それとも落語の景清でしょうか.小さいときは青々していますが,花をつけるようになると綿毛が増えてきますね.この株は多毛系統だと言うことですが,最近流通しているものはみな大なり小なり多毛のようです.綿毛の間から蕾が出て来る様子は,とてもワクワクします.なんとなく華やかな雰囲気を持ちつつもカワイイともとれる不思議な魅力を持っています.

多毛景清

もう一つの景清.これは疣の配列が美しい株です.さぼちゃんは,気品というか端正と言うか,その辺りを追求していかないといけないように感じています.さもないと白点の多い兜を追求して最後には真っ白毛玉になってしまったように,どん詰まりになりそうです.自然界に存在するしっかりとしたシンメトリーとその一方での揺らぎを兼ね備えた美しさ,が理想かな.

景清2



ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

白刺のセニリス

 渦巻く白い刺の間からルビーの蕾が上がってきます.グラディエーションのかかったピンクの花は,もっともネオポルテリアらしい雰囲気かと思います.ネオポルテリア ニダスとエリオシケ セニリスはシノニムですが,この中の刺色で白翁玉,銀翁玉,多彩玉などいろいろ和名が付けられています.昨年は少し寂しい開花でしたが,ガタイが大きくなって今年はぐっと豪華です.エリオシケの仲間はなかなか大きくならないものもあるのですが,旧ネオポルテリアは順調に成長しますね.その内胴切りして多頭株に仕上げることが出来るでしょうか.そう言えばネオポルくんの群生株というのはあまりお目にかかりませんね.

白セニリス


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

愛仙園2013早春

 大阪出張のついでに愛仙園さんに行ってきました.ここは昔ながらのサボテン屋さんの趣があって大好きです.さぼちゃんを眺めていると頭上をいくつも大きなジェット機がすれすれを飛びます.そうここは伊丹の直ぐ近くです.ネット上ではどの園も高価な完成球が並ぶのですが,実際に温室をみて気に入った物を拾い上げる楽しみは格別です.それにここには昔なつかしいさぼちゃんがたくさん居るのです.ついつい手にしてしまいますが,みな何百円なので気にもなりません.幸せなひとときでした.

愛仙2013早春


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
ご訪問の印にポチっと押して下さい

希望丸2013

 1月下旬からぼつぼつと咲き始め,丁度満開になりました.今年はどうした訳かとてもたくさんの花を付けています.でも去年と比べると,花の付くリングの位置が上に上がっています.成長した部分が少なかったと言うことでしょうか.昨年の記事で胴切りするかどうか迷っていると書きましたが,結局実現せずじまいでした.今年は胴切りして,多頭株作りに挑戦します.

希望丸13


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR