fc2ブログ

グラシーの花2013

 マミラリア グラシーはかなりの変異があるようで,刺の色合い,中刺のカギの有無,花の形など色々なものがありますね.この株はさぼちゃん再開直後に手に入れて,毎年冬の花として楽しんでいます.株が少し大きくなるにつれて,花も少し大きくなったように思います.買って間もない一昨年の様子と比べると単なる錯覚でもなさそうです.なにより優しい桜色が気に入っています.今年,タイプの違うグラシーをもう一株手に入れました.まだとても小さいのですが,どんなふうになるのか楽しみにしています.

グラシー花2013


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



仔を吹く高崎丸

 高崎丸くん,ぐんぐんと仔を吹いてすっかり大所帯になりました.仔吹きするタイプのマミラリアは,みな仔が出始めると主頭はほとんど大きくならずむしろ径が縮むようにさえ見えます.この高崎丸も仔を吹き始めた頃の様子と比較すると親は小さくなったようです.だんだんと雰囲気が出てきましたが,下の方の仔を外すかどうか,ちょっと悩むところです.花は年末からボチボチと長い間咲き続けます.綿毛と花の色が同調しているのでインパクトはありませんが,それなりに綺麗だと思います.

高崎丸13


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

白刺カルメナエ

 カルメナエには幅広い種内変異があるのでしょうか,それとも名前が混乱しているのでしょうか.この株は白刺カルメナエとして手に入れたものです.でも刺の展開の仕方は,黄刺や赤刺のカルメナエように明確な放射状ではありません.さらに白刺カルメナエと呼ばれているものの中にもこの株のような赤花もあれば,黄色花もあるようです.まあ,何者なのかはおいおい追求することして,この時期に思いっきり咲いてくれる姿は見るものを幸せにしますね.冬至からひと月,確実に日光の強さは戻っています.今朝は結構霜が降りましたが,昼前にはもうハウスの戸を開け,内張りもすかさないと中は蒸し風呂です.

白刺カルメ


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

紅葉ヘキランのいろいろ

 一枚目の写真は,ご覧の通りフツーのヘキランです.でもこいつが昨年5月花を咲かせたときの様子はこんなでした.先日載せた亀甲タイプの紅葉ヘキランのように冬場に色が出るのではなく,昨年は春から色付き始めたのです.さて今年はどうでしょうか?

ヘキランb

 下の写真は別の株の今の様子.余り綺麗では在りませんが,一応今の季節に紅葉しています.斑が出たり抜けたり,つまり表皮下の細胞中の葉緑体が分解されたり生成されたり,これはダイダイやブンタンなど樹上に長く着いているカンキツ類の回青現象と同じではないでしょうか.クロロフィルの生成分解の仕組みは案外分かっていません.どんな仕組みが働いているのかな?思いを巡らせながら,紅葉ランポーくん達を眺めています.

ヘキランa


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

もうすぐネオポルテリアの季節

 真冬に春の兆しを見つけるのは,ハウスを見て回る楽しみの一つです.今年ももうすぐネオポルテリアの季節がやってきますね.年明け頃から彼らの頂部を覗き込んでは,だんだんとはっきりして来る蕾の数を数えています.子供の頃,複色剣弁の美しい花を咲かせたネオポルテリアは憧れのさぼちゃんでした.すっかり雪に覆われた温室の中で開花する彼らの姿は,見たことのない遠い異国の風景の様で,それはワクワクしたものです.今も少年の日のようにこのさぼちゃんを眺める自分が少し可笑しくもあります.

もうすぐネオポル


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR