台木の発根その2
今日は台風の影響でひどい雨です.さて昨日の続き.挿してから約20日,ちゃんと発根を開始していました.余り根が出ていなじゃないかって?イエイエ,挿し床で長く根を伸ばさせてはいけません.根が顔を出すくらいで定植するのが,ストレスを受けさせません.2枚目の写真のように無事バサーの用意ができました.今はもう全ての株がさぼちゃんを持ち上げても鉢が抜けないまでになっています.この数回のトライアル,ああ,今まで何をしていたのか?と目からウロコでした.なるほど何でもかんでも切り口を乾かさなければならないというのは迷信でした.袖ヶ浦や三稜柱については,そのまま挿せば良かったのです.この後,大事な接木さぼちゃんも次々切っては直接普通の培養土に挿し木しています.全て順調に発根していますし,この方が接下しのショックも少ないようです.


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい

ご訪問の印にポチっと押して下さい


ご訪問の印に下のサボテンをポチっと押して下さい

ご訪問の印にポチっと押して下さい
スポンサーサイト