fc2ブログ

どうして花は咲くのかな メロカクタス編 その1 試験してます

 メロカクタス マタンザヌスを使って試験はじめてます.普通に見ているとこの種は,かなり暖かくなって花を咲かせます.でもどうしてなのでしょうか.植物の開花は,温度と日長の影響を受けて開花時期を決めていることが多いのですが,さぼちゃんの仲間はそれほど研究が進んでいません.花座を形成したマタンザヌスが120株ほどあるので,球径と花座の大きさが同じ程度の48株を選抜して試験開始!温度が最低12℃の温室と25℃一定の温室,自然の日長と夜中4時間の光中断の組合せ,合計4区です.25℃一定の温室では短期的な影響を最低12℃の温室では長期的影響を観察します.
 電照ギクは有名ですが,さて電照さぼちゃんはどうなるかなー.順次結果を報告します.

試験開始

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



兜の顔

 兜は顔の多様性を楽しむさぼちゃん.眺めていると確かに色々なタイプを集めてみたくなります.さぼちゃん再開して初めての初夏.色々な兜くんが花を咲かせてくれたのですが,花器官の異形が目立ちます.花柱の異常,柱頭の異常,開かない葯等々,こうした異形は相当近親交配が進んで劣性遺伝子が集積している結果である可能性があります.また種間交雑が原因とも考えられます.その中でとある有名な名前を冠した兜くんたちは,いずれも異常のないしかも大きな花を着けます.これは育成者がきちんと戦略と育種の知識を持っているからだと推察しました.これから自分でもきちんと育種ラインを立てて追跡記録したいと思います.

兜いろいろ

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ランポー玉の花

 ランポー玉の花は,安心の花です.派手でもなく地味でもなく,純黄色の落ち着いた雰囲気は,見ていて心が安らぎます.ボクは稜の厚いふくよかなランポーが好きです.昔は高価だったのですが,最近はあまりに値がでないので業者さんも普通のランポーは余り扱わなくなったとかお聞きしました.残念なことです.シンプルが良いのになあ.

ランポー

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ブリストリーの花

 エキノカクタスの花はおしゃれなものが多いですね.なんといってもめしべの色がポイントアクセントとしてとても有効に働いています.初夏の太陽をいっぱいに浴びて大きく花開く様は,天真爛漫.見ているだけでこちらも楽しくなります.この小さなブリストリーは,体を覆うばかりの花を咲かせて大変そうです.年に一度の大仕事なのでしょう,ご苦労さん.これから少し大きくなって下さい.

ブリストリー

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

翠冠玉の花

 ロフォフォラも子供の頃のあこがれのさぼちゃんの一つでした.小さなウバ玉を持っていましたが,大きな株は高価でした.さぼちゃん再開まもなく購入したのが,この翠冠玉.わが家の出窓栽培の一つです.なぜかディフューサと呼ばれるものと翠冠玉と呼ばれるもの混在していますよね.どっちも同じだけどなー.さらに○○翠冠がたーくさんネットに出てきます.色々なタイプがあるのはわかるのですが,イマイチ区別がはっきりしないのはいただけません.そうそう今回は花の写真でした.話題がそれるほど地味ですね.だから赤花のロフォフォラが人気で高値なのでしょうか.

すいかん

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR